新学期が始まりました。

4月8日(木)午前に着任式・始業式、午後からは新入生を迎えて入学式、9日(金)には対面式を行い、令和3年度の新学期がスタートしました。
着任式・始業式は、密を避けるため教室でGoogleMeetを使ったオンライン配信形式で行いました。大掃除と入学式準備をほぼ終えた頃には、ちょうど上野高校の東門付近でオリンピックの聖火リレーが行われる歴史的な一コマも見られました。午後からは受付で検温に協力してもらった上で入学式を実施しました。入学式後のHRでは、保護者の方には教室まで来ていただくのではなく各クラスとも別室に入っていただく対応を取らせていただきました。


対面式では、例年のような全校集会形式ではなく、在校生の各クラスから代表3名が体育館に入って他の生徒は教室で待機して配信映像を見る中で、新入生のみ全員が体育館に入って歓迎の挨拶や学校行事の紹介を受けました。

13日(火)午後には身体測定、14日(水)午後にはクラブパフォーマンスが行われます。いずれの行事も感染対策に配慮する為、例年とは少しずつかたちを変えつつ実施方法を工夫しながら行います。各クラブでは早速見学に訪れる新入生の姿がちらほら見えるようになってきました。
今後も部結成やバス研修など矢継ぎ早に様々な行事が続きますが、新入生の皆さんには早く学校生活に慣れて頑張ってほしいと思います。

1月~3月表彰一覧

今年度最後に、1月~3月の部活動表彰一覧をお知らせします。
今回も全校集会での表彰式は行わず、学校内ではHR掲示による連絡のみとなりましたが、各部活とも頑張った成果が上がってきていますので主だったものを共有させていただきます。

1月~3月部活動等表彰一覧

美術部展覧会を開催しています。

本日午後より美術部の展覧会が始まりました。
会場は上野市駅から商店街のアーケードを抜けてすぐの場所にあるうえせん白鳳プラザ、会期は25日(木)から28日(日)まで、時間は9時から18時まで(最終日のみ16時まで)となっています。コロナ禍の為、来場者の方にもマスク着用、検温、手指消毒、連絡先の記入などにご協力いただいています。
ぜひご来場いただき生の作品の迫力を味わってください。

令和2年度修了式・離任式を行いました。

3月24日(水)
本年度の修了式・離任式を実施しました。今回も全校集会を行なうことは避け、Google Meetを通じて各クラスで配信映像を通しての修了式・離任式となりました。例年であれば、離任式の最後に生徒から離任される先生方に花束の贈呈が行われるのですが、今回は放課後の職員会議終了後、離任される先生方から改めてお一人ずつご挨拶頂いた後に同僚の先生方から花束を送らせてもらいました。
コロナ禍の影響で様々な制約がある中ですが心温まるセレモニーとなりました。離任される先生方には、今後それぞれ別の場所で頑張って頂きたいと思います。
3月25日より春季休業となり、4月8日の始業式・入学式を待つこととなりました。在校生の皆さんはこの休業期間を有効に活用し、新たなスタートがうまく切れるように準備しておいてください。新入生の皆さんは、先輩たちが皆さんを歓迎する準備を整えていますので、4月8日を楽しみに待っていてください。

クラスマッチを行いました。

3月15日(月)、16日(火)の2日間、今年度最後の生徒会行事であるクラスマッチを実施しました。今回は、サッカー、ドッジボール、バレー、バドミントン、卓球、オセロの各競技を行い、各会場で熱戦が繰り広げられました。密を避けるために屋内競技は無観客、屋外競技のみマスク着用の上応援しても良い、というルールで実施しましたが、あちこちで生徒たちの楽しそうな笑顔が見られました。

台湾の高校生との国際交流(SSH海外交流)を行いました。

3月15日(月)

3月8日より、3週にわたって「台湾の高校生との国際交流」を行っています。
8日は、アイスブレイクとして5つの英文を用いた自己紹介や3つのキーワードを繋ぐミニゲームを行いました。また、打ち解けた後は相互に好きなことを質問し合い、交流を深めました。
15日は、桑名高校も加わって、お互いの国の文化を英語で紹介し合う活動を行いました。台湾の高校生からは「有名な寺院や建造物」「有名な食べ物」を教えてもらい、上野高校生は着物や忍者、アニメ文化について紹介しました。
参加した生徒からは、「今回の経験を通して、日本の文化をもっと深く知ろうと思った」「自分の英語が相手に伝わった瞬間、今までの勉強は無駄ではなかったと感じ、もっと英語を勉強したいと思った」といった感想を聞くことができました。
27日に総合文化センターで行われる英語で行うプレゼンテーション(SSH Research Presentation)に向けて、22日は津高校、桑名高校も加わって活動を行う予定です。