2023/10/03
Welcome to “NOGEI“ High School 三重県立四日市農芸高等学校 公式 HP
環境造園科News 新着情報
-
-
2023/08/24
小型建機特別教育が行われました。
-
2023/08/07
第18回若年者ものづくり競技大会造園部門出場と結果
-
2023/07/31
造園技能検定3級
-
2023/07/24
2年生総合実習(造園技術コース)
-
2023/07/24
造園技能検定2級実技試験が本校会場で行われました。
-
2023/06/19
3年生課題研究(造園技術コース)
-
2023/06/19
2年生総合実習(造園技術コース)
-
2023/06/06
2年生総合実習(プロによる剪定実習)
-
2023/05/31
3年生課題研究(造園技術コース)
-
2023/04/24
2年生総合実習(造園技術コース)
-
2023/04/21
造園技術コース・松のみどり摘み
-
2023/03/20
R4年度技能五輪三重県大会
-
2023/02/10
課題研究発表会を行ないました。
-
2023/01/18
クロマツ剪定実習
-
2023/01/11
玉掛け技能講習を実施しました。
-
2022/12/01
【造園技術コース】技能五輪 敢闘賞入賞!
-
2022/11/07
2年家庭基礎 ライフサイクルゲーム
-
2022/08/20
林業に関する職業体験に参加しました
-
2022/08/16
アーク溶接特別教育
-
2022/08/09
小型建設機械特別教育を実施しました。
-
2022/08/01
造園技能検定3級実技試験
-
2022/08/01
【造園技術コース】全国7位で敢闘賞
-
2022/07/28
ガス溶接
-
2022/07/28
造園技能検定三級、いよいよ本番
-
2022/07/22
職業体験として、小学生を対象にした水生生物調査に協力しました
-
2022/07/11
造園技能検定二級・実技試験
-
2022/07/09
造園技能検定2級
-
2022/04/05
造園技術コース春の庭園見学会
-
2022/03/25
技能五輪三重県大会・造園職種について(結果)
-
2022/01/31
【合格発表】造園施工管理技士
-
2022/01/28
技能五輪の取り組み(YouTube)
-
2022/01/28
副知事に表敬訪問(技能五輪)
-
2021/12/24
技能五輪全国大会 敢闘賞受賞(全国6位)
-
2021/11/30
クロマツ剪定
-
2021/11/29
自然環境コース 野外体験保育②
-
2021/11/25
出前剪定実習4
-
2021/11/12
自然環境コース 野外体験保育①
-
2021/11/11
出前剪定実習3
-
2021/11/10
出前剪定実習2
-
2021/11/09
秋深まり‥紅葉の季節です。
-
2021/11/04
造園技術コース 出前剪定実習
-
2021/11/02
畜産女子の会講演とデビークとみのりの丘
-
2021/11/01
プロジェクト庭園、工事中②!!
-
2021/10/26
プロジェクト庭園、工事中!!
-
2021/10/22
R3年度高校生活入門講座(造園技術コース)
-
2021/10/17
入門講座で行った土壌生物調査結果を公開します。
-
2021/08/06
森林管理に関するインターンシップに参加【三重県四日市農林事務所主催】
-
2021/08/06
意見発表で全国大会出場!!
-
2021/08/06
小型建設機械特別教育を実施
-
2021/08/06
水生生物調査を行いました 【国土交通省三重河川国道事務所主催事業】
-
2021/07/06
造園技能検定、練習が本格化!
-
2021/07/06
自然環境コースの卒業生が伝統工芸の道に進みます。
-
2021/06/26
1年生総合実習(環境造園分野)
-
2021/06/11
自然観察園のビオトープ改修工事を行いました☆
-
2021/06/11
教育実習の集大成として研究授業を行いました!
-
2021/06/06
遅くなりましたが・・・R2自然観察園の成果を報告します!
学科・コースの紹介
環境造園科では、自然と人との調和を図り、庭造りや公園設計、地域の自然環境の保全や再生について学びます。
造園技術コース
庭に代表される、地域の緑や景色を「つくる・まもる」知識と技術を持った造園のスペシャリストの育成を目指します。伝統的な日本庭園から、現代のエクステリアまで幅広く学べます。
将来、庭造りや公園などの設計の分野で活躍したい人におすすめです。
●学習キーワード
庭 技能五輪 職人 デザイン ドローン
庭 技能五輪 職人 デザイン ドローン

●主な取得資格
造園技能士2級/造園施工管理技士2級/ドローン操縦資格/小型建設機械/移動式クレーン
造園技能士2級/造園施工管理技士2級/ドローン操縦資格/小型建設機械/移動式クレーン
自然環境コース
現在の日本では、環境に配慮した行動がすべての人や企業に求められています。川や森をフィールドに、そこでくらす生き物について深く学びます。
将来は、地域で活躍できる環境教育指導者、エコロジストを目指します。
身近な自然に関心があり、守るための知識や技術を学びたい人におすすめです。
●学習キーワード
環境調査 河川 森林 フィールドワーク 里山
環境調査 河川 森林 フィールドワーク 里山

●主な取得資格
生物分類技能検定/ECO(環境社会学)検定/ドローン操縦資格/ビオトープ管理士/環境教育指導者資格
生物分類技能検定/ECO(環境社会学)検定/ドローン操縦資格/ビオトープ管理士/環境教育指導者資格
授業の内容
【1年生での学び】 農業と環境に関わる幅広い知識や教養を身につけます
農業と環境では、基礎的な栽培技術を習得するとともに、自然環境に関する広い視点を身につけます。
総合実習では、各学科の基本的な内容について技術を習得し、2年生以降で学ぶ学科・コースについて志望を高めます。
農業情報処理では、情報の基礎に加え、農業における情報の役割について学びます。
【2年生・3年生での学び】環境造園科共通科目や各コース独自の授業でより専門性を高めます

※クリックで拡大します。
※令和5年度の入学生用です。
○表の数字は、1週間の授業時間数。
○農業学科2、3年については、進学選択なら専門科目の代わりに、A選択より英語表現Ⅰ・B選択より理科(生物、化学のいずれか一択)を履修。
○農業学科1〜3年の※印(31単位目)は、総合実習の単位として長期休業中や放課後に実施。
○進学選択者は、造園計画 → 英語・理科 となる。