中学部 紹介
「中学部 目標」
からだ |
・健康に気をつけよう ・楽しく体を動かして、体力をつけよう。 |
日常生活 |
・生活の中で自分のできることをふやそう。 ・身近で役立つ経験をふやそう。 |
社会生活 |
・みんなと一緒に楽しくすごそう。 ・社会の基本的なルールを身につけよう。 ・じっくり取り組める力をつけよう。 |
こころ | ・穏やかな気持ちですごそう。 |
まなび |
・生活に生かせる知識を身につけよう。 ・いろいろな学習に興味をもとう。 |
「時間割」・・・一週間の時間割です。
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | ||
1 | 9:00~ 9:50 | 日常生活の指導(生活・モーニングタイム) | ||||
2 | 10:00~ 10:50 | 国語・数学 (ことばかず) | 自立活動(自立) | 国語・数学 (ことばかず) | 生活単元学習(生単) | 国語・数学 (ことばかず) |
3 | 11:00~ 11:50 | 作業学習(作業) | 特別活動(特活) | 美 術 | 生活単元学習 (生単) | 作業学習(作業) |
4 | 11:55~ 12:45 | 日常生活の指導 (給食) | ||||
休憩 | ||||||
5 | 13:10~ 14:00 | 総合的な学習の時間 (のびのびタイム) | 保健体育(体育) | 日常生活の指導 (生活) | 保健体育(体育) | 音 楽 |
6 | 14:05~ 14:55 | 日常生活の指導 (生活) | * | 日常生活の指導 (生活) |
*水曜日の放課後は「バス待ちの時間」
「おもな授業内容」
日常生活の指導(生活) | 挨拶や衣服の着脱、朝の会・帰りの会、当番活動等を行います。モーニングタイムは音楽に合わせて運動(リズミック)を行い、冬季(12月~3月)はマラソンを行います。 |
自立活動(自立) | 「健康の保持」「環境の把握」「人間関係の形成」「心理的な安定」「コミュニケーション」「身体の動き」の内容のうち、必要なものを選び、関連づけて取り組んでいきます。 |
保健体育(体育) | 基礎体力をつけるとともに個々に合わせた運動能力の向上を目指します。さまざまな運動(身体表現、手具を使った運動、陸上競技など)を経験することで、興味・関心を広げていきます。また、全体でサーキット(5種目の運動)を行います。 |
生活単元学習(生単) | 「買い物」「調理」「外出(校外学習、校外歩行)」「宿泊学習、修学旅行」「栽培」「季節に関するもの」について取り組み、その学年で3年間系統立てて積み上げていきます。 |
国語・数学(ことば・かず) | 一斉授業での学習や個に応じた課題の個別学習に取り組みます。 |
作業学習(作業) | 作業内容の手順を理解して、仕事への興味や関心を持てるようにします。作業に取り組む中で、挨拶・連絡・報告・質問などもできるよう3年間系統立てて行います。 |
音楽 | 季節の歌を中心に、さまざまな曲を取り上げ、歌唱、器楽演奏、身体表現、鑑賞活動などに取り組みます。 |
美術 | さまざまな材料や用具に触れ、つくりだす楽しさを味わうことを目的とした活動を行います。 |
総合的な学習の時間 (のびのびタイム) |
将来の社会生活を豊かにできるような余暇に繋がる活動を、パソコン・運動自然観察・音楽の3つのグループに分かれて活動します。 |
特別活動(特活) | 学年やクラスでの活動やリサイクル活動に取り組みます。 |
「生徒数」
令和3年度 | 令和4年度 | 令和5年度 | 令和6年度 | 令和7年度 | ||||||
男子 | 女子 | 男子 | 女子 | 男子 | 女子 | 男子 | 女子 | 男子 | 女子 | |
1年 | 10 | 5 | 10 | 2 | 8 | 2 | 3 | 4 | 10 | 4 |
2年 | 12 | 2 | 12 | 6 | 9 | 2 | 9 | 2 | 3 | 5 |
3年 | 5 | 3 | 12 | 3 | 12 | 6 | 10 | 2 | 8 | 3 |