三重県立盲学校
資料3
公開講座 アンケート
(盲重複に関するもののみ記載)
【H18年度 公開講座】を受講していただきまして、ありがとうございました。今後のために、アンケートの記入をお願いします。
1.性別・年齢に○印をつけてください。
- 男性(4人)
- 女性(9人)
- 不明(5人)
- 10代(0人)
- 20代(3人)
- 30代(8人)
- 40代(9人)
- 50代(2人)
2.所属に○印をつけてください。
- 保育園(0人)
- 幼稚園(0人)
- 小学校(5人)
- 中学校(1人)
- 高等学校(5人)
- 障害児学校(10人)
- 教育委員会(1人)
3.当講座を何で知りましたか。(いくつでも可)
- ラジオ(0人)
- 市政だより(0人)
- 各学校への開催案内(12人)
- ガルーン(10人)
- 盲学校のホームページ(0人)
- 友人紹介(0人)
4.参加された動機を教えてください。
- 昨年度の研修がとてもわかりやすく、楽しく学べたので参加しました。
- 一昨年にも参加させていただいて、現場で役に立ちましたので、また参加させていただきました。
- 昨年度からのつづき(シリーズ)
- 講座の内容がちょうど学びたいと思っていたことなので
- 盲学校で自分が何かを学べるかと、自分の小さな変容にも期待してきました。
- 担任している子どもが使える教材を教えてほしい
- 知的や身体、盲などいろんな障害に関する勉強がしたくて(いろんな情報を得たくて)参加させていただきました。
- 盲学校・視覚障害者には接したことがなく、どんなことが大変か知りたかったため
- 学校の様子が知りたかった。
- 自分の勉強のため
- 関心があったから(教師として、視覚障害について理解を深めたい)
- 高校しか知らないので、他校種での配慮や設備等に興味があったため
- 知らない世界だから
- 視覚障害をもつ生徒のクラス担任をしているため(2人)
- 盲重複の児童を受け持っているから(2人)
- 授業、日常生活での取り組みに悩んでいたから
- 担任している子に視覚障害の生徒がおり、いい教材を教えていただきたいと思いました。
- 授業で担当している子への指導の参考にしたかったから
- 担任している生徒の指導の参考にしたかったので
- クラスの中に盲重複の生徒さんがみえて、教材作りに行き詰まっていたので
- 特別支援教育の重要性が叫ばれる中、盲学校、または通学する児童生徒の理解につながると思ったので参加しました。
5.講義内容はどうでしたか。理由も教えてください。
【午後の部:盲重複児童・生徒の指導−教具・教材についてのワークショップ】
* よかった(18人)
- 【理由】
- 勉強になった。
- アドバイスが適切であった。(2人)
- ヒントをもらいました。早速つくります。
- 実際の授業の様子をビデオなどでみたかった。
- 実際子どもの姿を思いうかべながら教材作りをみんなで考えられたこと(2人)
- 実際に作りながら、色々考えることができた。(3人)
- 教材を作れたし、他の教材を知るという目的を果たせた。(2人)
- 教材作りなど、工夫したことを聞いて参考になった。(3人)
- 教材は、工夫が本当に大切だと思った。少ししか作れなかったので残念であった。(考える時間がかかったため)
- 普段あまり気にもとめていなかった事が目の不自由な方にとってはとても大切なことであったり、危険なことであったり。教材づくりは楽しめた。
- 色々な学校から情報をもらえてよかった。
- 午後だけの参加でしたが、児童生徒の立場に立って考える事の大切さを再確認した。
*よくなかった(1人)
- 【理由】
- 個々の障害の度合、障害をもった背景などを念頭に目標を定め、教材を工夫していく大切さを知った。皆さんで協力してワークショップできた。
どちらともいえない(1人)
- 【理由】
- 時間が足りなかった。
6.設定時間について
- ちょうど良い(17人)
- 短すぎる(3人)
- 長すぎる(0人)
- なし(2人)
7.視覚障害について、もっと知りたいことがあれば教えてください。
- 午前中の講義に参加するとよかったのかもしれませんが、視覚障害のある方の世界について
- 医学的な観点から。
- 就労のこと。
- 生活を楽しむ(余暇)こと。
- 重度の知的障害をあわせもつ生徒にとって何が大切なのか(人それぞれなのですが…)。
- 今回のような教材作りをまたぜひ。
- 進路
- また、授業の様子も見せていただきたい。
- 教材
- また電話で聞かせて欲しい。
- 日常での取り組みも知りたい。
- 先天性の方ではなく、中途障害の(例えば、成年や高齢者になってからの)方の受け入れは(訓練や学習)盲学校でされているんでしょうか?
8.その他、ご意見、ご感想などありましたら、ご記入ください。
- 重複で他の県立の方も参加され交流していたのでよかった。
- 松阪市の子どもたちがいつもお世話になります。今後ともよろしくお願いします。
- ありがとうございます。
- 教具やいろいろな資料も見せていただきありがとうございました。
- 実際の授業を見てみたいです。
- 展示室もゆっくり見させてもらいました。またこのような機会をつくってください。
平成18年度盲重複グループ研修記録目次へ
TOPページへ
研修トップへもどる