1973年3月31日

猟師のかんこ踊り(りょうしのかんこおどり)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
中勢
開催地
松阪市
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
あり
動画
-
【開催日】8月13~15日
【開催地】松阪市猟師町

松阪市猟師町に伝わる民俗芸能である。毎年8月13~15日に初盆の家の庭先や町の広場で、新盆の精霊供養のために踊られるもので、頭にシャゴマをかぶって羯鼓(かんこ)を持ち、紺の法被(はっぴ)に手甲脚絆(てっこうきゃはん)姿の踊り子4名が中心となる。踊り子のほか歌をうたう音頭取り数名がおり、一般の町人が浴衣がけで団扇を持ち一番外の輪となる。曲目は「世の中」「ゆきがり踊」「網かけ」「うぐいす」等35曲もある。町の人々は変装して踊りに参加するものも多く、老いも若きも町を挙げて熱狂的に踊る。起源は明らかではないが、地元では「蒲生氏郷の時代(天正年間)に亡くなった人の供養と魚の供養のために始まった」と言い伝えられている。
動画で見る
*新しいウインドウでYouTubeを開きます

みんなの投稿

猟師のかんこ踊り

2023年 撮影: Wさん
猟師のかんこ踊り

2023.11.18-19 撮影: Rさん
猟師のかんこ踊り

2023.11.18-19 撮影: Rさん