生徒一人1台タブレットPC等を活用した教育の展開
名張青峰高校では、充実したICT機器を活用し、情報利活用教育や効果的・主体的・協働的な学びを展開しています。
1. ICT環境
- 全生徒に1台ずつ、タブレットPCを貸与。
- 全ホームルーム教室と3つの特別教室に電子黒板機能付き短焦点型プロジェクタを設置。
- 全ホームルーム教室に教員用PC、書画カメラ(実物投影機)、電子黒板用コントロールボックスを設置。
- 校内用無線LAN(wi-fi)を通じ、各PC・タブレットから生徒用サーバ、教員用サーバ、インターネットに接続。


教室用電子黒板(短焦点型プロジェクタ)

電子黒板用コントロールボックス

書画カメラ(実物投影機)

wi-fiルータ(教室天井)


生徒1人1台タブレットPC用充電機能付き保管庫
2. 活用の展開例
電子黒板機能付き短焦点型プロジェクタにより教材を提示し、効果的に指導を展開します。また、実物投影機(書画カメラ)により印刷物を黒板に投影し、チョークを使って書き入れること等により主体的・協働的な学習につなげます。
黒板にスクリーンを設置することにより、より見やすく教材を提示します。提示した教材を生徒1人1台タブレットPCに転送し、それをもとに生徒が考えたり調べたりし、その結果をタブレットPCに書き込み、教師用タブレットPCに返送します。教師は、返送された各生徒の作品や意見等を並べて投影し、作品・意見等の比較を行うことにより、考察を深めます。
単位制に基づく2年次以降の選択科目の選択指導において、生徒は1人1台タブレットPCから生徒用サーバに保存されたシラバス(科目選択用資料となる各科目の指導計画一覧)等の資料に自由にアクセスし、調べます。また、インターネットに自由にアクセスし、職業や大学・学部・受験科目調べ等を行います。各生徒の学習状況調査も1人1台タブレットPCを用いて行い、担任等がデータ分析を行って指導に活用します。