普通科プログレッシブコース

国公立大学・難関私立大学の合格を目指します。

プログレッシブコースとは

  • 早期から受験への準備が可能

1年次から、理解の深まる授業を実施しつつ、早取り学習をすることで受験に向けて準備することが可能です。

  • 校外模試による実力診断で自分の学習状況を把握

1年次から校外模試を積極的に受験し、その結果をアプリを活用して分析することで自分の得意不得意を把握し、大学受験に向けた学習に役立てています。

  • 学校内外で実施される進学説明会への参加

校内では、分野別説明会を定期的に実施しています。大学などを見学するバスツアーやオープンキャンパス参加の相談・サポートも実施しています。

  • 7限授業や放課後・長期休業中の補講で学習をサポート

火曜日と木曜日は7限授業を実施しています。6月頃から放課後に行う進学補講や夏休み中に実施する夏季補講でもあなたの学習を徹底的にサポートします。

 

まちいく

普通科では、総合的な探究の時間で、地域の活性化を考える「まちいく」を実施しています。
 地元の各種機関と連携し、地域への理解を深め、地域創生に向けた取り組みを議論し発表する中で、課題解決能力やプレゼンテーション能力も磨いていきます。

←令和5年度 卒業生の進学・就職先はこちら(PDFファイルが開きます)
←普通科プログレッシブコースシラバスはこちら

 

 

 

普通科スタンダードコース

大学進学や公務員試験等の多様な進路実現を目指します。

スタンダードコースとは

 

  • 文系四年制大学や短期大学などへの進学に対応した授業

2年次と3年次は、自分で授業を選ぶことができます。3年次は選択できる授業の数も多いため、自分の進路実現に向けた授業を選択することができます。

  • 習熟度別授業など学力に応じて能力を伸ばす授業

数学と英語で習熟度別授業を実施しています。一人一人の習熟度に応じて、発展的な指導や基礎学力の定着に向けた、きめの細かな指導を行っています。

  • 全国模試・公務員模試・看護系模試の実施、特別講座の開講

一人一人が自分の希望する進路に応じて、全国模試・公務員模試・看護系模試を受験します。結果の分析や学習サポートを先生が行い、弱点克服に向け、早くから対策することができます。また、3年次には、看護系の進路を見据えた生物の授業を選択することができます。

夏季補習など

スタンダードコースでは、各種補講を実施しています。

夏季休暇中や放課後に補講を実施することで、四年制大学を目指せる学習習慣を身に付けます。

←令和5年度 卒業生の進学・就職先はこちら(PDFファイルが開きます)
←普通科スタンダードコースシラバスはこちら

 

 

情報ビジネス科

ビジネス社会に即応できるスペシャリストを目指します。

情報ビジネス科とは

情報ビジネス科で学ぶ、簿記・情報処理などの商業の科目は、中学時代にはなかった全く新しい科目です。

高校に入ってから全員が同じスタートラインから学びます。中学時代に普通科目が苦手だった生徒も、学ぶ意欲があれば、力がつきます。また、普通科目も学びなおしから始め、丁寧に指導します。

2年生からは、会計系・情報系に分かれ、専門性を高めます。

会計系

財務会計・原価計算等の授業を履修し高度な会計能力を身に着け、全商簿記1級や日商簿記2級の取得を資格取得を目指します。
 将来、商学系の大学へ進学したり、金融業や事務職に就くため簿記・会計のスペシャリストを育成します

情報系

ワープロソフト・表計算ソフトの活用はもちろん、データベースやプログラミングの知識を学び、全商ビジネス文書実務検定1級・全商情報処理検定ビジネス情報部門1級・全商情報処理検定プログラミング部門1級の取得を目指します。
 将来の就職や、進学にも対応できる高度情報処理のスペシャリストを育成します。

 

就職・進学に有利な資格が多数取得可能

情報ビジネス科では、商業系や情報系の各種検定の取得が可能です。

資格を取得することで就職に有利になるのはもちろんのこと、大学等への進学でも、特別な推薦試験を受けることが出来たり、また学費が減額されるものもあります。

全商簿記実務検定

全商ビジネス文書実務検定

全商珠算・電卓実務検定

全商情報処理検定

全商商業経済検定

日商簿記検定

全経簿記能力検定

秘書検定

ITパスポート試験

などの検定の取得が可能

 

 

情報ビジネス科ならではの取り組み

情報ビジネス科では、他の学科では行っていない取り組みを行っています。

様々な企業と連携をして行うインターンシップでは、生徒が自ら事業所を選択し、3日間のなかで勤労観や職業観に対する意識を高めていきます。

 

また、情報ビジネス科では三重県産業教育フェアに参加しています。
 尾鷲地域の特産品を仕入れ、販売実習を行っています。
 実際にお客様に接することで、仕事をする大変さや、楽しさを感じることができます。

←令和5年度 卒業生の進学・就職先はこちら(PDFファイルが開きます)
←情報ビジネス科シラバスはこちら

 

 

システム工学科

「ものづくり」のスペシャリストを目指します。

システム工学科とは

  • 2年次からは機械に関するより専門的な知識と技術の習得を目指します。

機械に関する専門的な知識や技術を座学と実習から学び、ものづくりに必要な設計や製作・操作にかかわりを持つ、機械技術全般の習得を目指します。

  • 就職・進学に活用できる資格を多数取得

ガス溶接技能講習、計算技術検定、情報技術検定、危険物取扱者などの就職・進学に活用できる資格を多数取得することができます。

  • 地元企業を見学するバスツアーや現場見学を実施

2年次の3学期に、情報ビジネス科と合同で地元企業を見学するバスツアーを実施しています。また、建設現場の見学など、就職をはじめとする進路実現に向けた行事が多数実施されています。

 

工場見学

システム工学科では、2年次に工場見学を実施します。日々の実習を振り返りながら、企業の設備や仕事の内容を理解し、進路選択の幅を広げていきます。

充実した進路指導

学科全体できめ細やかな進路指導を行っており、希望進路達成率は、毎年ほぼ100%を保っています。
 特に就職に強く、毎年複数の生徒が製造に関わる大手企業に就職しています。
 ものづくりに興味がある人、高卒で大手企業へ就職したい人、お待ちしています。

※性別は問いません。(近年、企業は女性の積極採用を推進しています)

←令和5年度 卒業生の進学・就職先はこちら(PDFファイルが開きます)
←システム工学科シラバスはこちら