理科総合AレポートNo.2

難解なところから解説していきます。
順次更新予定

とりあえず、教科書・学習書のここを見るべし
言葉の穴埋めは教科書の文章がそのまま使われているわけではないので、注意すること。

1.教科書p27図25

2.教科書p28

3.教科書p28

4.これらは教科書p29問5です。解説は
(1) 学習書p24
(2) 学習書p25

5.教科書p29

6.教科書p29問6、学習書p25

7.教科書p30〜31

8.教科書p30、学習書p26

9.教科書p32、学習書p28
 中和反応は、酸とアルカリの性質を互いに打ち消す反応で、具体的には、
酸の水素イオン(H)とアルカリの水酸化物イオン(OH)が反応して水(HO)ができます。あと、酸・アルカリのもう一方のイオンが結合した生成物ができます。
(1)の場合、できるのは水と塩化ナトリウム(NaCl)です。
(2)の場合、できるのは水と硫酸カルシウム(CaSO)です。
(3)の場合、できるのは塩化アンモニウム(NHCl)です。※(3)の反応は水に解けていなくても起こります。そして、水ができない反応です。

10.教科書にとらわれることなく、自分で水溶液を用意して(教科書に載っていないものでもよい)実験してください。 ただし、油などは水溶液ではないので、pHを測る意味はない。

11.教科書p34、p40のまとめ6

12. (1)(2)禅問答のようなヒント:「酸化しやすい」の反対は「酸化しにくい」でもあり、「還元しやすい」でもある。
(3)学習書p31右の*10は、カリウムについて書いてありますが、ナトリウムなどにも同じことが言えます。
(4)酸と金属との反応については教科書p30

13.教科書p35「やってみよう」に一部同じ反応があります。考え方は学習書p31
○析出するかどうかについて
これは金属イオンを含んだ水溶液と固体の金属との反応で、これらの2種類の金属のイオン化傾向の大小によります。
結果は、イオン化傾向の小さいほうが固体となります。すなわち