【総体】
山紫に水清き三滝川のせせらぎ・・・。その源泉は、背後に勇壮にひかえる鈴鹿の山なみ。この佳境が我等の故郷である。その山脈にそそり立つ岩壁の一角から筋肉隆々、精悍な眼を大空に向け希望を胸に巣立った瞬間の若鷲を想定した。
【高等学校 頭・嘴】
大空に向けて鋭く頭・嘴を上げ哮る勇士を菰野高等学校の「高」に表現。
【鈴鹿三峰 両翼】
背景に連立する鈴鹿山脈の主体をなす御在所・鎌・釈迦の三峰と行政の所在地である三重県三重郡を両翼に表現。
【三つ巴 両肩】
歴史は心の故郷である。かつて栄えた菰野藩主土方家の家紋である三つ巴をくずし、両肩の筋肉を表現。
昭和23年08月01日 | 三重県四日市実業高等学校 菰野分校(定時制)として設置 |
---|---|
昭和23年09月30日 | 元菰野実践女学校舎に於いて開校式挙行 |
昭和24年03月31日 | 三重県四日市高等学校 菰野分校と改称 |
昭和25年03月31日 | 三重県菰野高等学校(定時制)として独立 |
昭和27年03月02日 | 現所在地に新校舎竣工 |
昭和27年04月01日 | 全日制(普通科)となり、定時制の募集を停止 |
昭和28年08月06日 | 施設設備(建物・備品)を三重県教育委員会に移管 |
昭和29年02月06日 | 理科特別教室竣工 |
昭和29年11月24日 | 施設(土地)を三重県教育委員会に移管 |
昭和30年04月01日 | 三重県立菰野高等学校と改称、家庭課程を設立 |
昭和31年09月03日 | 家庭科特別教室竣工 |
昭和36年03月27日 | 体育館竣工 |
昭和36年08月08日 | 普通科教室二教室竣工 |
昭和39年03月31日 | 鉄筋三階理科特別教室竣工 |
昭和40年12月17日 | 鉄筋三階六教室竣工 |
昭和42年03月23日 | 武道場竣工 |
昭和44年03月31日 | 鉄筋三階管理室及び二教室竣工 |
昭和45年03月31日 | 鉄筋三階管理室及び美術・書道・五教室竣工 |
昭和47年03月31日 | 水泳プール及び付属棟竣工 |
昭和49年05月04日 | クラブハウス竣工 |
昭和53年03月31日 | 第二棟第一期竣工 |
昭和55年03月31日 | 第二棟第二期竣工 |
昭和56年03月31日 | 鉄筋渡り廊下及び自転車置場竣工 |
昭和58年11月22日 | 第一体育館・武道場竣工 |
昭和59年09月03日 | 防球ネット完成 |
昭和61年03月31日 | 自転車置場竣工 |
昭和61年08月01日 | 第二期防球ネット完成 |
昭和63年03月30日 | 自転車置場竣工 |
平成02年03月31日 | トレーニング場竣工、屋外WC竣工 |
平成04年03月31日 | 弓道場竣工 |
平成10年09月30日 | 創立50周年記念式典 |
平成11年06月23日 | グランド改修工事完了 |
平成11年09月01日 | 第三棟耐震補強工事完成 |
平成12年05月26日 | 防矢ネット完成 |
平成12年09月01日 | 第二棟耐震補強工事完成 |
平成14年03月30日 | 屋外運動場照明設備竣工 |
平成14年10月01日 | 第一棟・理科棟耐震補強工事完成 |
平成16年03月31日 | 第二期運動場照明設備竣工 |
平成20年01月17日 | 武道場竣工 |
平成20年09月30日 | 創立60周年記念式典 |
平成23年03月30日 | プール付属棟建築工事完成 |
平成26年01月07日 | 第二棟エレベーター設置工事完成、全校舎間バリアフリー工事完成 |
平成30年09月30日 | 創立70周年記念式典 |
令和04年03月16日 | 防球ネット改修工事竣工 |
令和04年03月22日 | 東側門完成 |
令和06年02月29日 | 武道場空調設備竣工 |
令和6年度