各種証明書の発行(在校生)

申請受付・発行期間
月~金曜日の8時30分~17時00分 (土日祝日、12/29~1/3を除く)
申請受付・発行場所
事務室窓口
発行手数料
無料
発行日の目安
申請受付日から概ね2日後
証明書の種類と申請方法
(いずれも本人申請)
在学証明書
卒業見込証明書
事務室で「証明書交付願」(緑色)に必要事項を記入のうえ、提出してください。
学生証(生徒証明書)通学証明書 【住所を変更した場合】
事務室であらかじめ台紙を受け取り、写真を貼付し必要事項を記入してください。
台紙の準備ができたら事務室へ持参し、「住所変更届」(青色)に必要事項を記入のうえ、提出してください。(前住所が記入されている学生証は、事務室へ提出してください。)
【紛失等により再交付を希望する場合】
事務室で「再交付願」と台紙を受け取り、保護者及びチューターを経由(要署名・押印)のうえ、台紙に写真を貼付し必要事項を記入してください。
台紙の準備ができたら「再交付願」とともに事務室へ持参し、事務室で「証明書交付願」(緑色)に必要事項を記入のうえ、提出してください。
学校学生生徒旅客運賃割引証
(学割証)
事務室で「学校学生生徒旅客運賃割引証交付願」を受け取り、必要事項を記入・押印のうえ、チューターと生徒指導部の許可を受けてから提出してください。

・成績証明書や調査書が必要な場合は、チューターまで申し出てください。

・住所を変更した場合は、必ず事務室にも届け出るようにしてください。

高等学校授業料・高等学校等就学支援金

公立高等学校授業料無償制・高等学校等就学支援金制度に関する法律が改正され、平成26年4月からは高等学校等就学支援金制度が実施されています。

平成26年4月以降に県立高等学校に新しく入学された方は、原則として授業料(※1)を納める必要がありますが、次の条件に全て該当し、申請・更新の届出等の必要な手続きを行うことで就学支援金が支給(※2)され、授業料を負担する必要がなくなります。

 

受給資格

①在学していること。(退学した場合は「支給中止」、休学中は「支給停止」となります。)

②国内に居住していること。

③過去に高等学校等を卒業・修了していないこと。

④過去に高等学校等に在学したことがある場合、原則、在学期間が全日制は36月、定時制・通信制は48月(支給停止申出期間は含まず)を超えていないこと。

⑤所得が要件を満たしていること。(保護者等の「市町村民税の課税標準額×6% ー 市町村民税の調整控除の額」の合計額が304,200円未満であること。)

 

※1 本校の場合は全日制のため、年額118,800円(9,900円×12月)となります。また、PTA会費や学年会費等の「学校諸費」とは異なるものです。

※2 支給される就学支援金は学校でまとめて授業料に充当するため、お手元に渡るものではありません。また、将来にわたり返済は不要です。

 

就学支援金の手続きについては、入学時と毎年度7月期の合計4回行うこととなります。手続きにあたっては、事務室から郵送等により案内を送付します。

就学支援金の支給を受けない方は、授業料の納付が必要になります。その場合、基本的に学校諸費の口座振替に合わせて授業料も口座振替により徴収することになりますが、学校諸費及び授業料の金額内訳や口座振替日等のスケジュールについては、該当者に対して別途通知します。

 

参考(三重県教育委員会HP)

高校生等奨学給付金

三重県教育委員会では、授業料以外の教育費負担軽減のため、国公立高等学校等に通う高校生等のいる低所得世帯に対し、高校生等奨学給付金を支給しています。

対象は、基準日(7月1日)現在、高等学校等就学支援金の支給を受ける資格を有する平成26年4月以降に入学した高校生等のいる世帯のうち、次のいずれかに該当する世帯で、申請者は三重県内在住の保護者等になります。
■生業扶助受給世帯
◆保護者等全員の当該年度の道府県民税所得割額及び市町村民税所得割額が非課税(0円)の世帯
※保護者等のいずれかが海外に居住している場合は対象外です。

本校は全日制のため、給付額等については次のとおりです。
■生業扶助受給世帯:    32,300円
◆非課税世帯:第1子    122,100円
◆非課税世帯:第2子以降  143,700円

※「第2子」として申請できるのは、次のいずれか又は両方に該当する世帯(生業扶助受給世帯を除きます。)になります。

・第1子として申請している別の高校生等(私立高校生を含む。)がいる場合

・中学生を除く15歳以上23歳未満の扶養している兄弟姉妹がいる場合

奨学給付金は、年1回、申請のあった指定口座への振込により支払われます(現金給付)。給付金については、将来にわたり返還は不要です。

手続きにあたっては、全生徒を通じて制度周知用チラシを配布し案内を行います。申請される場合は事務室で書類をお渡ししますので申し出てください。提出書類は申請区分や状況に応じて異なりますのでご注意ください。

なお、対象の適否や給付金の該当区分等については、細かい条件があります。詳しくは以下のページを参考にしてください。(家計急変世帯等含む)

 

参考(三重県教育委員会HP)

高等学校等修学奨学金

高等学校等修学奨学金については、総務部で担当しています。

お問い合わせは、0594-74-2101までお願いします。

 

参考(三重県教育委員会HP)

学校諸費

  • 学校諸費とは、PTAや生徒会等の会費、学年積立会計のほか、日本スポーツ振興センター共済掛金及び口座振替手数料等の費用の総称です。
  • 入学時に指定いただいた口座から、毎年度5~12月の毎月12日(土日祝日の場合は翌開庁日)に規定の金額を口座振替により徴収します。
  • 各会計の金額内訳や口座振替金額の総額及び口座振替スケジュールについては、毎年度4月末を目途に文書により各世帯にお知らせします。
  • 平成26年度以降入学者のうち、高等学校等就学支援金の支給を受けない方(=授業料を負担される方)については、1月及び2月を除き、毎月の学校諸費の口座振替時に授業料も上乗せして口座振替を行います。(対象者には別途通知します。)
  • 指定口座の残高不足等により、学校諸費や授業料の口座振替が不能となった場合は、事務室から対象者に納付依頼文書や督促状を送付しますのでご了承ください。支払いは、原則事務室まで現金を持参していただくことになります。
  • 学校諸費のうちPTA会費及び部活動援助費に限り、学校独自の減免制度により一定の要件に該当すると、免除(0円)又は減額(半額)の適用が受けられます。学校諸費の減免を希望する場合は、事務室まで申請書類を取りに来てください。

事務室へのアクセス

〒511-0222 三重県いなべ市員弁町御園632
TEL 0594-74−2006/FAX 0594-74−4104