本の探し方

分類番号で探す

図書館の本は「日本十進分類法」に基づいて配架されています。
特定のジャンル(例:「日本史の本」、「東京のガイドブック」)について書かれた本を探している場合には、本棚側面にある分類を頼りに探してみましょう。

検索用パソコンで探す

館内には検索用パソコンが2台設置してあります。
著者名や本のタイトルなどが分かっている場合には、検索することでどこに置かれているか探すことが出来ます。

カウンターに相談する(レファレンス)

検索した本が見当たらない場合、検索の仕方が分からない、本を選べない場合など、なんでも学校司書に相談してください。

本の配置について

OPACの検索結果で、図書館内に探している図書が見つかったら「所蔵場所(別置)」を確認したうえで「請求記号」欄を見てください。

①「分類記号」は、図書のテーマを表しています。図書館の蔵書はこの記号順に並んでいます。
②「著者記号」は、同じ分類記号の中での並び順を示すためのものです。

①分類番号

図書館の本は「日本十進分類法(NDC)」に基づいて、概ね以下の表のとおり分類番号が振られています。

本の内容によって「0」から「9」の数字で分類し、それをさらに「0」から「9」に分類、と繰り返すことで細分していく仕組みです。
百の位が大きな分類、さらに十の位、一の位と細かく分類され、小数点以下まで細分化されています。
図書館の中で一番冊数の多い【913.6】の分類を例に図で表すと、次のような構造になっています。

この「近現代の日本の小説」の中には、明治以降の作品が全て含まれますので、いわゆる「小説」には全て【913.6】が付けられていることになります。


②著者記号

上記の【913.6】や、マンガに付けられる【726.1】のように、一つの分類の中に多くの本が入ってしまうことがあります。その中で本を探しやすくするために、分類番号とは別に「著者記号」を付けて著者名の順に本を並べています。
また、大型本や絵本、文庫本(小説)、マンガなどは別の棚に分けて並べられています。
この他、特定のテーマの資料を集めて展示を行っていますので、お探しの本が見つからない場合には、司書へおたずねください。

雑誌・新聞他

所蔵している新聞

  • 一般紙:朝日新聞、中日新聞、毎日新聞
  • 地域誌:伊勢新聞
  • データベース:中日新聞学校データベース

新聞記事を探す

  1. 「目次」を見る
    新聞の1面には「目次」があります。
    また、全国紙は各面の上端に政治、国際、スポーツなど内容によってカテゴリー分けされています。
  2. 「見出し」を見る
    本文の前にある大きな文字は「見出し」と言います。
    「見出し」は記事の伝えたい内容を短くまとめています。
    「見出し」を手掛かりに、気になる記事を見つけましょう。
  3. 中日新聞記事データベースで検索https://ace.cnc.ne.jp/clip/G100
    学校内限定で使用できるデータベースを契約しています。
    使い方やPWは学校司書までお尋ねください。

所蔵している雑誌

  • AERA
  • アニメージュ
  • Casa BRUTUS
  • ダ・ヴィンチ
  • 東海ウォーカー
  • TRENDY
  • Number
  • 日経PC21
  • Newton
  • non・no
  • BACKSTAGE PASS
  • MEN’S NON−NO
  • レタスクラブ

雑誌記事を探す

  1. 「目次」を見る
    タイトルやリード文から、気になる記事を探しましょう。
  2. 「総索引」を見る
    一部の雑誌は6月、12月に総索引があります。
    1年分の目次が一覧になっているので、気になるタイトルを探しましょう。

リンク

全般

国立国会図書館サーチ:NDL SEARCH
国立国会図書館の所蔵資料やデジタル資料を検索したり、閲覧やコピーを申し込んだり、様々なサービスが利用できます。また、国立国会図書館とデータ連携している全国の図書館の所蔵資料を検索できます。

図書・雑誌

カーリル
全国7000以上の図書館から書籍とその貸し出し状況を簡単に横断検索できるサービス
Worldcat
OCLC(Online Computer Library Center)が提供する世界最大の書誌・所蔵データベース
国立国会図書館デジタルコレクション
国立国会図書館で収集・保存しているデジタル資料を検索・閲覧できるサービス
三重県立図書館
三重県立図書館のWebサイトです。
図書館|いなべ市公式ウェブサイト
いなべ市図書館のWebサイトです。
三重大学附属図書館
三重大学附属図書館のWebサイトです。
CiNii Books
– 大学図書館の本をさがす
– 国立情報学研究所
全国1,300以上の大学図書館などが所蔵する図書、雑誌、古典籍などの学術資料約1,324万件の情報をさがすことができます。目的の本がどこの図書館に所蔵されているかを調べることができます。
青空文庫
誰にでもアクセスできる自由な電子本を、図書館のようにインターネット上に集めようとする活動です。著作権の消滅した作品と、「自由に読んでもらってかまわない」とされたものを、テキストとXHTML(一部はHTML)形式に電子化した上で揃えています。
新書マップ
テーマで探す新書ガイド

論文・雑誌記事

Google Scholar        
学術情報に特化したGoogle検索サービス
CiNii Research        
日本国内の論文・研究データを検索できる学術情報データベース。

雑誌

国立国語研究所データベース
国語研がウェブ公開しているデータベース、コーパス、データセット等を探すことができます。
J-STAGE
日本の学術雑誌をオンラインで閲覧・検索できるサービスです。
専門分野や新着資料、バックナンバーなどの情報を提供しています。
IRDB:
学術機関リポジトリデータベース
  
IRDB(学術機関リポジトリデータベース : Institutional Repositories DataBase)(https://irdb.nii.ac.jp/)は、日本国内の学術機関リポジトリに登録されたコンテンツのメタデータを収集し、提供するデータベース・サービスです。
データベース一覧
– 国立民族学博物館
国立民族学博物館の研究室が収集作成したデータベース。文化人類・民族学及び関連分野の特定の研究テーマに基づく資料や情報を検索できます。
先生のための授業に役立つ
学校図書館活用データベース
学校図書館を授業で活用したい先生のためのヒントなることをめざし、幼稚園~高校までの実践事例をデータベース化しています。校種・教科別で事例をさがすことができます。 また学校図書館運営のためのヒントも満載です。

新聞記事

中日新聞・東京新聞
記事データベース【契約】
愛知、岐阜、三重、長野、福井、滋賀、静岡県で発行する地方版記事をほぼすべて収録した、東海随一の質・量を誇るデータベースです。また、首都圏の地域紙として親しまれている東京新聞(中日新聞東京本社発行)の全地方版も蓄積しています。1987年以降(東京新聞は1997年以降)の最終版と各地方版合わせて約750万件収録(2021年12月現在)から検索できます。
校内のみアクセス可
学同時アクセス数 50
kotobank(コトバンク)
たくさんの辞書から、用語を横断検索できるサービスです。 百科事典から、人名辞典、国語・英和・和英辞典、現代用語辞典や専門用語集といった内容まで幅広く網羅しており、情報は随時更新追加していきます。
ウィキペディア フリー百科事典   
世界中のボランティアの共同作業によって執筆及び作成されるフリーの多言語インターネット百科事典。

統計・法令

e-Gov:電子政府の総合窓口   
政府各省庁のホームページの内容,法令を横断検索することができます。また,社会生活上必要な公的手続きについてわかりやすくまとめたサービスもあります。
e-Stat:政府統計の総合窓口    
日本の統計が閲覧できる政府統計ポータルサイトです。
日本法令索引
明治19年2月公文式施行以降の省令以上の法令について、制定・改廃経過等の情報を検索できるデータベース。また、帝国議会及び国会に提出された法律案や国会に提出された条約承認案件等の審議経過等も検索できる。