Welcome to “NOGEI“ High School 三重県立四日市農芸高等学校 公式 HP
高校生活入門講座 ~農業学科編~
10月7日(土)に行われた高校生活入門講座。
農業学科では、「どんなことについて勉強しでいるのか」について実際に体験してもらいながら学んでもらいました。6つのコースそれぞれに、学びの特徴があります。四日市農芸高校で、一緒に高校生活をエンジョイしましょう。
【食料生産コース】
「動物とふれあおう!」と「野菜の収穫」をテーマに体験をしてもらいました。鶏の心音を聞いてもらうだけでなく、羊、アヒル、ウサギなどの動物とふれあってもらいました。また、サツマイモの収穫体験もしてもらい、楽しく動物と野菜にふれてもらいました。
【施設園芸コース】
施設園芸コースでは、水耕温室の見学をしてもらいました。最新の設備をつかって、普段の授業では「スマート農業とは何か」について学んでいます。草花の栽培やフラワー装飾の資格もとれるので、ぜひ一緒に学びませんか!!


【食品科学コース】
「糖とタンパク質の定性分析」体験をしてもらいました。食品科学コースでは、ジャムや味噌などの加工食品の製造だけでなく、実験についても学んでいます。食品を科学するために、様々なことについて学んでいるということが伝えられたと思います。
【食品開発コース】
食品開発コースでは、塩浜市場や企業と連携しながらプロジェクト活動をすすめ、商品開発に取り組んでいます。プロジェクト活動については、3年生がこれまでのとりくみについて説明しました。食に興味がある人は、ぜひ一緒に学びましょう。


【造園技術コース】
造園技術コースでは、重機の体験をしてもらいました。普段実習で操作経験のある高校生が横に付き、楽しくバックホー(ショベルカー)の運転体験ができたのではないでしょうか。バックホー以外にもクレーンやフォークリフトといった重機の資格、ドローンの資格も取得する生徒が多いです。もちろん造園に使う造園技能士、現場監督のための施工管理技術者検定も取得できます。現場で即戦力となれる人材を育成していますので、あなたもぜひ!日本の未来のものづくりを支えませんか?!
【自然環境コース】
「土の中にどんな生き物がいるか調べてみよう!!」をテーマに環境について考えてもらいました。自然環境コースでは、環境に関わる様々なことについて勉強しています。授業の中では、水生物調査や竹林調査などのほかの課題にも取り組んでいます。生き物に興味がある人におすすめのコースです。共に学びましょう!