音楽の風景2015 平成27年度:吹奏楽部11年目 |
|
農芸ブラス13年目 | |
ここに私たちの3年間があります | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
オリジナルキャラクター(2015版) | 3月 |
![]() |
私たちのオリジナルキャラクター “ヒデトくん”の2015年版が届きました。 今年は、元気いっぱいの“ヒデトくん”です。 「農芸」を背負う勢い!で、 いろんなところに演奏に行きたい 私たちの様子を表しています。 これからいろいろ登場します。 どうぞよろしくお願いします。 【拡大版】 |
合格者登校日 | 3月 農芸・第2会議室 体育館前 |
新年度の1年生たちの登校日です。この春も、たくさんの仲間が増えますように! | |
![]() |
![]() |
歓迎の張り紙も準備してみました。 | 部屋から、みんなに“音楽”で出迎えです。 |
![]() |
![]() |
外では、他部に交じって“チラシ配り隊”です。 | こちら側にも楽器を持って待機です。 |
新生活応援ステージ | 3月 イオンタウン四日市泊 |
デルタスタジオさんに、今年も声をかけていただきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
農芸から一駅の商業施設で、1日3ステージです。 | お天気にも恵まれ、気持ちよく演奏できそうです。 |
![]() |
![]() ![]() |
お客様にも、たくさん集まっていただきました。 | プログラムも配って、準備が整いました。 |
![]() |
|
2月にご一緒した“海星中高”の皆さんが、ずっと聴いていてくれました。 みんなのテンションが、いっそう高まりました。ありがとうございました。 |
|
終了式・離任式 | 3月 農芸・体育館 |
とてもさみしい日です。お世話になった人たちが農芸を去ります。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
なごりを惜しみつつ、先生たちの新しい日々の幸いを願って、1曲演奏しました。 | |
オリジナル曲講習 | 3月 農芸・武道場 |
農芸ブラスオリジナルの3曲を,作曲者自ら指導してもらいました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
作曲の経緯も含めて、曲の作りを聞きました。 | 和音の構成やメロディの吹き方などしっかり聞きました。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
先生のサックス演奏に魅せられつつ、 | 楽しい時間をいただきました。 |
ホールで演奏しよう会 | 3月 四日市市文化会館第2ホール |
四日市商業さんと四日市四郷さんと3校でホールを借りて楽しみました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
朝から集まって、雛壇を組んで、 | 打ち合わせの後は、パートに分かれて、 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
各校の舞台を、他の2校が楽しみます。 | まずは四商、次に農芸が演奏です。 |
![]() ![]() |
![]() |
お昼もパートでわかれて、みんなでお弁当です。 | 午後は、四郷の演奏と、 |
![]() |
|
90人での合同練習です。ひたすらおもしろい時間でした。 | |
![]() |
![]() |
最後に全員で写真を撮って終了です。 | そして農芸ブラスの満足の表情です。 |
楽器取扱い講習 | 3月 農芸・社会科教室 第2会議室 |
この時期、恒例の“イトー楽器”山野さんによる楽器取扱いの講習です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まずは木管と金管に分かれて、“新入部員に伝えること”を目的とした、実践的な講習をしてもらいました。 | |
あなたのためのコンサート | 3月 農芸・武道場 |
『あなたのためのコンサート』は、私たちの大切な人を招いて行う演奏会です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
今年度、顧問をしてもらった先生が離任します。 | そこで、先生を招いて演奏会です。 |
![]() |
![]() |
OBも駆けつけて、にぎやかな会になりました。 | 終演後、先生を囲んで話がはずんでいました。 |
個人演奏会 | 4月 農芸・武道場 |
ひとりひとりが、好きなメロディをn仲間に聴かせる演奏会です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
農芸ブラスではあまりない経験です。 | それぞれ緊張しながらも自分の時間を演じます。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
休憩中は、ホッとした顔と緊張の表情が混じっています。 | お互い拍手でたたえ合い終演しました。 |
花見 | 4月 農芸・武道場 |
毎年恒例の花見です。ただ、ここのところ雨が続いています。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
雨が止むことを願いつつクラブ紹介の練習です。 | |
残念ながら止みません。そこでみんなでお菓子です。 | |
新入生物品渡し | 4月 農芸・ウッドデッキ |
もうすぐ入学する後輩たちが、農芸の制服を手にする日です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
チラシ配りと演奏で、宣伝と勧誘です。 | ひたすら配って、ひたすら声を掛けます。 |
![]() |
![]() |
持ち曲がなくなるくらい次から次へと演奏です。 | 終了後、雨で撮れなかった花と一緒の写真です。 |
着任式・始業式・入学式 | 3月 農芸・体育館 |
さてさて、新年度が始まりました。私たちにとって新しい仲間を迎える大切な時期です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
着任式で、今年来られた先生たちをお迎えし、 | 始業式で、みんなに校歌を歌ってもらい、 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
午後の入学式では、序曲や校歌、そして歓迎の曲を吹きました。 | |
クラブ紹介 | 4月 農芸・体育館 |
![]() |
![]() |
私たちにとっては、大イベントのクラブ紹介です。 農芸ブラスは、経験者も初心者も楽しめる部だと、 分かってもらえるよう工夫を凝らした15分でした。 |
|
管楽器講習 | 4月 農芸・社会科教室 第2会議室 武道場 |
臼田徹先生は、愛知県にお住いのプロのトランペット奏者です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
まずは、金管楽器から1人ずつ音を聴いていただきました。 | 続いて木管です。基礎から教えてもらいました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
その後、木管も音色を聴いてもらいました。 | 最後に、合奏団として曲を見てもらいました。 |
臼田先生の人柄と音色に魅せられて、心が豊かになる1日でした。 | |
クラブ初会合 | 4月 農芸・社会科教室 武道場 |
見学に来ていた1年生が、初めて部員としてやってくる日です。 上級生はドキドキです。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
お陰様で、今年もたくさんの1年生が入部してくれました。2・3年生のホッとした顔が印象的な時間でした。 | |
新入生歓迎の日 | 4月 農芸・総合実習室 |
たくさん入ってくれた新入部員を、今日は上級生がもてなします。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
練習後、場所を移してホットケーキの時間です。 | 片付けも、もちろん今日は上級生の仕事です。 |
第一楽器プレゼンツ | 5月 日永カヨー |
第一楽器さんからのお誘いで、初めて日永カヨーさんで演奏させてもらいました。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
日頃は、買い物に訪れる場所です。目新しい場所に案内していただき、ワクワクしています。 | |
![]() |
![]() |
久しぶりの吹き抜けの舞台です。 | たくさんのお客様に集まってもらえました。 |
![]() |
![]() |
5月の爽やかな季節に、 気持ちのいい時間を過ごさせてもらいました。 | |
楽曲講習 | 5月 農芸・武道場 |
農芸ブラス・オリジナルの作曲者:増井先生と1年生の初対面です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
先生の楽しいトークとわかりやすい指導に、 | 部員たちの表情が、どんどん変わっていきました。 |
総合フェスティバル リハーサル | 5月 三重県文化会館中ホール |
今年も,県民文化祭のカジュアルステージに参加させてもらいました。 | |
![]() |
|
前日のリハーサルです。舞台となる中ホール前で、みんなで1枚です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まずは、楽器の搬入です。 | 準備を済ませて、移動して、 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
午前中は準備してもらったリハーサル室で練習です。 | 一旦ここでお昼です。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
午後は舞台でゆっくり練習できました。贅沢な一日でした。 | |
総合フェスティバル | 5月 三重県文化会館中ホール |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
演奏会当日です。朝からみんなでバスに乗り、 | まずは、リハーサル室で準備して、 |
![]() ![]() |
![]() |
その後、野外の販売所でおいしいものを食べました。 | そして、いよいよ本番です。1年生もデビューです。 |
![]() |
![]() |
例年以上にたくさんのお客様に恵まれ、 | とても気持ちよく終えることができました。 |
卒業アルバム写真撮影 | 6月 農芸・武道場 自然観察園 |
プロの撮影の後で、一枚撮らせてもらいました。今年も、お陰様でいい仲間がそろっています。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
今年も、もうこの季節です。 | 3年生は残り半年です。もっともっと楽しみましょ! |
環境ディ | 6月 農芸・校内 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
農芸恒例のいわゆる地域ゴミ拾いです。農芸ブラスもみんなで参加しました。 | |
東海総体壮行会 | 6月 農芸・体育館 |
![]() |
![]() |
県総体でいろんなクラブが頑張りました。東海大会に出場する部が3組あります。彼らに向けて壮行の1曲です。 | |
体育祭 | 6月 中央緑地公園 |
昨日、雨で延期になりました。今日は、気持ちのいい空の下で、思いっきり楽しみます。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
|
各クラスで作った旗を先頭に入場行進です。今年も私たちの音楽に乗って全校生徒が歩いてくれました。 | |
ブラスジャンボリーin四日市 | 四日市市文化会館第1ホール |
楽器愛好家の皆さんが、それぞれで参加して、その1日の練習と舞台を楽しむイベントです。 近年、全国で行われている素敵な行事です。第一楽器さんが三重県で初めて開催しました。 |
|
![]() |
![]() |
農芸ブラスも、賛助の形での参加です。 | |
![]() |
|
参加者の皆さんも、続々と集まってきました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
その数なんと270余人!すごい動員力です。 | Sax奏者(米米クラブ)の織田浩司さんの指導で練習し、 |
![]() |
|
午後には、演奏会も行われました。本当に面白い1日を過ごすことができました。 | |
野球部壮行会・応援練習 | 7月 農芸・体育館 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
まずは、壮行の演奏をさせてもらいました。 | 続いて、野球部の音頭で応援練習です。 |
![]() |
|
今年もたくさんの仲間が集まってくれました。今週末の試合当日が楽しみです。 | |
野球応援 | 7月 松阪球場 |
心配だった空も晴れ、試合にも応援にも絶好の1日となりました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
しっかりとみんなで準備して、 | いよいよ試合が始まりました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
![]() |
|
仲間のプレーに一喜一憂しながら、思いっきり楽器を鳴らしました。 | |
![]() |
![]() |
闘いを終えた仲間を讃えます。 | 応援団みんなで、仲間の話を聞きました。 |
壮行会・1学期終業式 | 7月 農芸・体育館 |
1学期が終わります。今年もたくさんの仲間に恵まれ、ありがたい3か月でした。 | |
![]() |
![]() |
今学期頑張ったみんなの表彰です。 | 終業式では、みんなで校歌を歌いました。 |
![]() |
![]() |
全校大会に進んだ仲間に壮行の演奏です。 | こうして、早くも夏がやってきました。 |
流しそうめんの日 | 7月 農芸・食品棟前 |
数日前、ラグビー部がやっていました。楽しそうなので、道具を借りてしっかりマネをしました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
まずは準備です。特大の釜で湯を沸かします。 | 雨除けのテントもお借りして準備完了です。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
みんなで、装置の周りに集まって、 | そうめんは、上から下へと流れます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
持ち寄ったそうめんを、しっかりみんな食べ終えて、 | しっかり片づけて掃除です。ごちそうさまでした。 |
楽器メンテナンス講習 | 7月 農芸・社会科教室 第2会議室 |
イトー楽器の山野さんによる講習です。2日かけて、1年生を中心に教えてもらいました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
春に行うべきですが、今年は日程の都合でここになりました。 | 初日、まずは金管楽器からです。 |
![]() |
![]() ![]() |
続いて、打楽器にも時間をかけました。 | 私たちの勘違いに、いくつも気づかせてもらいました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
2日目は、木管です。どうしても時間がかかります。 | 予定を越えて、丁寧に教えていただきました。 |
楽曲練習(増井先生) | 7月 農芸・武道場 |
夏休みに入り、増井先生が教えに来てくださいました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
まず、いくつかの楽曲を先生の方法で教えていただきました。 | その後、先生作曲のオリジナル曲を使っての講習です。 |
![]() |
![]() |
最後に、生徒たちのリクエストに応えていただき、先生のSaxをたっぷり聴かせてもらいました。 | |
ふれあいフェスタ in 四日市 | 8月 四日市港 |
自衛隊三重地方協力本部さんの依頼を受け、四日市港の埠頭で演奏しました。 | |
![]() |
![]() |
農芸のトラックを護衛艦の傍に停めました。 | |
![]() |
|
集まったみんなは、特別に艦の見学に出発です。 | |
![]() |
![]() ![]() |
3つに分かれ、広い艦の上を歩き、 | 普通では経験できない時間を与えてもらいました。 |
![]() |
|
その後、暑い中、たくさん集まってくださったみなさんに、思いっきり熱く演奏しました。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
終演後は、イベントにも参加し、写真を撮ったり、艦のラッパを吹かせてもらったりしました。 今は、あまり分からないかもしれません。でも、彼女たちの未来に必ずつながる1日でした。 |
|
こどもフェスティバル リハーサル | 8月 四日市市文化会館第2ホール |
四日市文化会館さんからいただいた舞台です。会館全部を使って行われる大きなイベントです。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
舞台作りからお手伝いさせてもらって、 | 次は、自分たちの準備をして、 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
時間の許す限り、ネタ合わせをしました。 | 子どもたちに、いい加減なことはできませんから、 |
![]() |
|
明日の本番へ向けて、全員で気持ちを合わせた1枚です。 | |
こどもフェスティバル | 8月 四日市市文化会館第2ホール |
当日は、11:15・15:00の2回公演でした。会館のみなさんのおかげで、2回ともたくさんの子供たちが集まってくれました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
音楽もネタも、しっかり用意して、 | |
![]() ![]() |
|
いよいよ開演の時間です。 | |
![]() |
|
たくさんの元気な子供たちの声に励まされ、こちらが思いっきり楽しんでしまいました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
指揮をしてもらったり、一緒に叩いてもらったり、 | 子供たちに舞台に上がって聴いてもらったりしました。 |
![]() ![]() |
![]() |
みなさんを見送る幸せな時間です。 | 楽しかった1日にみんなで拍手です。 |
学校説明会 (1日目) | 8月 四日市市文化会館第1ホール |
昨日の第2ホールでの行事に続き、今日は第1ホールで演奏です。 | |
![]() |
![]() ![]() |
会全体の準備も整ったようです。 | 舞台リハーサルもゆっくりできました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
開演直前の緞帳裏の様子です。 | 今年も、たくさん来てくれた中学生に歓迎の演奏です。 |
学校説明会 (2日目) | 8月 鈴鹿文化会館 |
いつもは学校の体育館での行事です。今年は回収工事の都合でホールを使います。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
今度の音楽会で使うホールで演奏できます。 | 慣れた場所なので、吹いても食べても気軽です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ロビーに音楽会のチラシをおいてもらっています。 | 開演直前、緞帳裏に待機です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
来年の春、この中から、たくさんの仲間ができますように! | |
合宿 | 8月 農芸・校内 |
農芸ブラスの合宿は、「合宿するこ」とが目的の行事です。 | |
![]() |
![]() ![]() |
企画は2年生が担当です。そこで、3年生が食事の準備をしています。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
みんなで集まって、にぎやかに楽しい食事の時間です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
夕刻は、お楽しみ会です。これまた、さらににぎやかにゲーム大会です。 | |
夏休み | 8月 それぞれの場所で・・・ |
農芸ブラスの夏休みの間、今年も顧問は高原で避暑です。 | |
![]() |
|
清々しい菅平高原の空の下、今年もラグビー部員が走り回っていました。 | |
合同練習 (海星ボーイズバンド) | 8月 農芸・武道場 |
音楽会にゲスト出演していただく“海星中高等学校吹奏楽部”のみなさんと合同練習をしました。 | |
![]() |
![]() |
始めは、お互い堅さがありましたが、 | しばらくすると、みんな和気藹々の雰囲気です。 |
![]() |
|
練習も順調に進みました。合同演奏曲が音楽会の目玉となること、間違いなしです。 | |
第6回音楽会リハーサル | 8月 鈴鹿市民会館 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
リハーサルの日です。みんなで運んで準備です。 | 舞台の上も整えて、いざ準備完了です。 |
![]() |
![]() |
まだまだ、話して、調整し続けて、 | 今日は、ネタの仕込が中心です。 |
南部陽光園夏の宴 | 8月 南部陽光園 |
夕方までのリハーサルを終え、地元の施設の夏祭りに参加しました。舞台の都合で参加は30人です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
まだまだ明るい間に準備をはしめましたが、 | 用意してもらった食事をいただいているうちに、 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
ぼんぼりがちょうど似合う時刻になりました。 | 風も気持ちよく吹いて、楽しい時間が過ぎました。 |
第6回音楽会 | 8月 鈴鹿市民会館 |
演奏会当日です。幸い良いお天気になりました。お越しいただいたみなさま、本当にありがとうございました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
それぞれがいつもと違った装いで集合です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それぞれのネタの最終確認です。 | 会場をいっぱいに使ってお客様に近づきます。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
舞台を一緒に楽しむOBも海星中高さんも来てくれて、順調にゲネプロを終えました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
いよいよ開場時間です。みんなでお出迎えです。 | お客様も順調に増えていってくださいました。 |
さて、 『Welcome to Nogei Land 〜さけんではしゃいでいい夏を〜』 開幕です。 |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
奏でて、歌って、ジャンケンして、寸劇して、ラグビー部にハカまで踊ってもらって、盛りだくさんの前半です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
OBと合同して、海星ボーイズバンドにも出てもらって、踊って、奏でて、やっぱり盛りだくさんの後半です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ロビーコールで、お客様たちに感謝して、 | 海星さんにも感謝して、OBたちと交わって、 |
![]() |
|
おかげさまで、ほんとに楽しい1日でした。残ってくれたOBも入って、大満足の1枚です。 | |
あなたのためのコンサート (新ALT) |
9月 農芸・武道場 |
この秋、農芸高校に新しいALTが赴任されました。そこで歓迎の演奏会です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
とても優しく、そして私たちに興味を持っていてくれます。 | もう私たちは彼のファンになりました。 |
![]() |
![]() |
これからずっとお世話になります。農芸高校が好きになってもらえるよう演奏しました。 | |
正和祭り | 9月 正和クリニック |
農芸高校のクリニックです。毎年、お声がかかります。嬉しい嬉しい行事です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
待合室が楽屋です。みんなで楽器を運びます。 | プログラムをお配りして、準備万端整いました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
そばで吹かせてもらったり、歌を聴いてもらったり、 | 一緒に歌ってもらったり、踊りも見てもらったり、 |
![]() |
![]() |
昨年は、1曲吹いた後、雷と雨で中止になりました。その分、今年は盛りだくさんに頑張りました。 | |
つながりフェスタ | 9月 四日市市民公園 |
四日市青年会議所創立60周年の記念行事です。オープニングのセレモニーから吹かせてもらいました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
朝から雨でした。商工会議所にみなさんに、大変お世話になりました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
雨にもかかわらず、お聴き下さったみなさんに大感謝です。 | テントを用意いただいて、かえってワクワクの演奏です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
途中、雨が上がり、踊り出したパートもありました。 | 最後に、商工会議所のつながりのビデオの撮影です。 |
河原田地区敬老会 | 9月 河原田小学校体育館 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
創部の年にお声をかけ続けていただき13年目の出演です。ここから農芸ブラスの演奏活動が始まりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
元気な曲からみなさんの年代の曲まで、 | 気持ちよく吹かせてもらいました。 |
![]() |
|
たくさんのみなさんが最後までお聴きくださいました。温かい拍手と声援に心から感謝いたします。 | |
海のバリアフリーまつり | 9月 マリーナ河芸 |
マリーナ河芸は、農芸1年生が毎年『たて干し』に出かけお世話になって入る海岸です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
NPO法人「おとのわ」さんから声を掛けていただきました。 | 何はともかくみんなで海をバックに1枚です。 |
![]() |
![]() ![]() |
まずは、観客になることからはじめました。 | そして、船がたくさん泊まるマリーナを背景に演奏です。 |
![]() |
![]() |
お昼時ということもあり、たくさんのお客様に集まってもらい、気持ちのいい時間を過ごすことができました。 | |
ひまわり訪問演奏 | 9月 介護老人施設ひまわり |
鈴鹿の村瀬病院に隣接の施設です。毎年、幾度かお声をかけて下さいます。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
楽器にちなんだクイズで楽しんでもらったり、 | みなさんのノリに助けられ、吹いたり、踊ったり、歌ったり、 |
![]() |
|
こちらへ来るといつもゆっくりしてしまいます。結局、1時間半程、楽しませていただきました。 | |
修学旅行からお帰りなさい演奏 | 10月 農芸・武道場 |
2年生が2泊3日の沖縄への修学旅行から帰ってきました。そこで“お帰り”の演奏です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
下駄箱も、今日からまたたくさんのスリッパです。 | この間に練習した曲を1・3年で演奏です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
旅行は、天候にも恵まれ、とても楽しい時間だったようです。土産話が飛び交ってました。 | |
バーベキューの日 | 10月 農芸・武道場前 |
中間試験も終わり、青空のもと、みんなでバーベキューです。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
炭おこしには、さんざん苦労しましたが、 | 食べることには、何の問題もなく、大騒ぎです。 |
高校生活入門講座 クラブ見学 | 10月 農芸・武道場 |
高校生活入門講座開かれ、例年以上にたくさんの中学生が集まってくれました。 | |
![]() |
![]() |
終了後のクラブ見学にも、数多く参加してくれました。吹奏楽部にもたくさん来てくれました。 | |
吹奏楽の祭典合同練習会 | 10月 海星中高等学校・カラサンスホール |
11月3日の「吹奏楽の祭典」の合同演奏の2回目の練習会が開かれました。 | |
![]() |
![]() |
三泗地区の高校2年生が130人ほど集まっています。さすがに迫力ある練習です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
ラグビー部県大会壮行演奏 | 10月 農芸・武道場 |
![]() |
![]() |
農芸ラグビー部が、今大会の山場を迎えます。そこで壮行の演奏です。 | |
![]() |
![]() |
曲はもちろん『大地のお躍動』です。 | 想いを込めて、熱く吹きました。 |
愛の家グループホーム亀山 秋祭り |
10月 愛の家グループホーム亀山 |
今年初めてお声を掛けていただきました。この春から、OBが働かせてもらっています。 | |
![]() |
![]() ![]() |
天気にも恵まれ、心地好い時間が過ごせそうです。 | 準備中から、たくさんお客様が集まってくださいました。 |
![]() |
![]() |
みなさんの温かな拍手にのせてもらって、 | とても楽しく演奏できました。 |
![]() |
![]() |
3年生は残り少なくなってきた時間を、 | 愛おしむように吹いていました。 |
ラグビー部県大会応援 | 10月 三重交通Gスポーツの杜鈴鹿 |
“愛の家”さんでの演奏を終え、バスで移動して、農芸の仲間たちに合流です。 | |
![]() |
|
準決勝ですが、声を掛けたら、およそ300人が集まってくれました。やっぱり農芸はいい学校です。 | |
![]() |
![]() |
みんなにまじって、農芸ブラスも懸命の応援です。 | そして、これまでのラグビー部の努力を讃えました。 |
ひと月遅れのお月見 | 10月 農芸・みのりの丘 |
先月の中秋の満月は、月の出の時間の都合で楽しむことをやめました。 | |
![]() |
|
せっかくなので、十三夜でなく、満月の日を選び、農場のある丘に登りました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
天気予報は曇りです。でも登った時にいい月が見えました。 | その後、お団子を食べている間に、月が雲に隠れました。 |
吹奏楽の祭典リハーサル | 11月 四日市市文化会館第1ホール |
11月3日の「吹奏楽の祭典」の舞台リハーサルが行われました。2年生13人が参加です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
農芸からは、2年生13人が参加させてもらいます。 | 130人でしっかり練習して本番に備えました。 |
![]() |
|
伊勢街道フェスタ | 11月 JA河原田 |
地元、河原田のみなさんが、「ささえ愛の町かわらだ」と銘うって、旧伊勢街道を紹介するイベントを開催されました。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
町のみなさんが、子供山車を飾ってらっしゃいました。 | 開演前のひと時、鐘と太鼓を叩かせてもらいました。 |
![]() |
![]() |
朝から、地域のみなさんがたくさん集まってくださいました。 | 河原田は本当に温かい町だと、あらためて思いました。 |
吹奏楽の祭典 | 11月 四日市市文化会館第1ホール |
三重県の各地を廻って7年に1回行われる行事です。各地域の吹奏楽部員が演奏や運営に活躍します。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
舞台風景は撮影できない決まりです。付近の風景です。 | 出演者たちは、午前の練習を終えてお昼タイムです。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
2年生は運営の仕事、1・3年は演奏会を聴きに来ました。 | 受付をしているところをちょうど農芸生が通りました。 |
各年代の合同バンドが、それぞれ意欲的な演奏をし、千数百人のお客様から拍手をいただいていました。 | |
中部航空音楽隊音楽指導 | 11月 農芸・校内 |
自衛隊三重地方協力本部のみなさんのお世話で、浜松から航空音楽隊のみなさんがお越しくださいました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
まず本部長さんから楽しいお話をうかがいました。 | ご挨拶いただいた後、さっそく教えていただきました。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それぞれのパートに分かれて丁寧に指導いただきました。 | みなさん、とても優しく接してくださいました。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
農芸ブラス全員、大満足の笑顔です。 | お名残惜しいのでみんなでお見送りしました。 |
農芸祭 非公開 | 11月 農芸・体育館 本館前 |
今年も農芸祭がやってきました。3年生にとっては、いよいよ大詰めの行事です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
早朝から、模擬店の準備をして、 | オープニング演奏のリハーサルをして、 |
![]() |
|
![]() |
![]() |
開会のファンファーレに始まって、みんながさらに元気を出してくれる演奏を目指しました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
昼前からは、恒例のフランクフルト屋さんです。 | まずは、農芸の先生や仲間たちに味わってもらいました。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
夜は一般公開日の野外ライブの準備です。 | ラグビー部さんに手伝ってもらい雨用のテントを立てました。 |
農芸祭 一般公開 | 11月 農芸・ウッドデッキ前 本館前 |
一般公開の日です。昨夜の強風で、テントは吹き飛びました。朝早くから来ていた仲間や先生に片づけてもらいました。 また、あらためて農芸生の優しさに触れることのできた朝でした。 |
|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
とはいえ、朝から、ずっと雨は降り続いています。 | でも、たくさんのお客様にご来店いただき完売できました。 |
そして、開催を諦めかけていた野外ライブの開演時刻の30分前、奇跡が起こりました。雨が一旦止みました。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
本当に嬉しい嬉しい時間でした。 | たくさんのみなさんに拍手をいただき、泣きそうでした。 |
引っ越し | 11月 農芸・武道場〜第二会議室 |
私たちの練習場である武道場が天井の工事に入ります。2月の末まで使えません。 その間、学校の好意で第2会議室を練習会場に使わせてもらうことになりました。 |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
いつも見ていた練習風景もしばらく見られません。 | いつもここから卒部していく3年生はここへ戻れません。 |
練習後に、記念の1枚を撮りました。手にしているのは、ラグビー部父母会にいただいた揚げたてのメンチカツです。 | |
そして翌日・・・ | |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() |
|
これから2月末まで、ここで練習させてもらいます。少しでも、いい音楽を目指します。 | |
![]() ![]() |
![]() |
引っ越し終了後、別に仕入れておいたフランクフルトをみんなで頬張りました。お疲れ様、明日からもがんばろう! | |
みどりディサービスセンター 訪問演奏 |
11月 緑ディサービスセンター四日市 |
今年2月に続いて、嬉しいことにお誘いいただきました。会場の関係もあり2・3年生での訪問です。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
みんな元気に集まって、準備の始まりです。 | 3年生にとっては、残り少なくなった舞台です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
後輩たちと、心置きなく楽しんでいました。 | みなさんからはアンコールまでいただきました。 |
後でうかがうと、今日を心待ちにしていたくださった方たちもいらっしゃたとのこと、本当にありがたいことです。 | |
歳末助け合い音楽会全体 合同練習 |
11月 海星中高等学校カラサンスホール |
12月24日に四日市市文化会館で行われる『歳末助け合い音楽会』の2・3年生による合同演奏の練習会です。 | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
会場は、いつも海星中高さんに準備してもらっています。 | おかげでメンバーたちがが気持ちよく練習できます。 |
![]() |
|
三泗地区13校が集まった練習は、担当校の先生の熱心な指導で、とても楽しい時間になりました。 | |
練習風景 | 11月 農芸・第二会議室 |
先日の引っ越しの後、ようやく落ち着いた第二会議室での練習です。 また、この期間だけ、農芸ブラスにはずっとなかったある打楽器をお借りしました。↓ |
|
![]() |
![]() |
広さも高さも以前と大違いです。壁は普通の作りです。 | 耳が笑ってしまうぐらい、音が鳴り響きます。 |
オリジナルキャラクター (歳末助け合い音楽会) |
12月 |
私たちのオリジナルキャラクター “ヒデトくん”の2015年冬版が届きました。 12月24日クリスマスイブに 四日市市文化会館で行われる 『第59回階歳末助け合い音楽会』 へ向けての登場です。 【拡大版】 |
![]() |
ドラムス講習(寺嶋先生) | 12月 農芸 第2会議室 |
実は、寺嶋先生は他校の先生です。顧問とのつながりで、これまで毎年お世話になっています。 | |
![]() |
![]() |
まずは全員で寺嶋先生のテクニックにビックリです。 | みんなの拍手がなかなかやみません。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
その後、打楽器のメンバーでレッスンを受けました。 | 1人づつ叩かせてもらいながら、基本から教わりました。 |
歳末助け合い音楽会全体 合同練習 |
12月 海星中高等学校カラサンスホール |
12月24日の『歳末助け合い音楽会』の2・3年生による合同演奏の2回目の練習会です。 | |
![]() |
![]() |
今年の指揮の担当校の顧問の指導で、とてもおもしろい3時間を送ることができました。 『歳末助け合い音楽会』の最後の舞台です。どうぞお楽しみに。 |
|
X'マスイルミネーション 点灯式 |
12月 農芸 ウエルカムガーデン |
農芸高校の農業クラブ主催の恒例行事です。いつもこの時期に正門近くの庭で行われます。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
準備している間に仲間がたくさん集まってきました。 | まずは、福祉コースのミュージックベルの演奏です。 |
![]() |
|
私たちもクリスマスソングを聴いてもらいました。こういう行事にもたくさん仲間が集まる農芸は素敵です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
少しまだ明るいですが、点灯した瞬間の様子です。 | 日が暮れて、あらためて訪れ時の光です。 |
ホールで楽しむ日 | 12月 鈴鹿市民会館 |
武道場の改装工事に伴い、合奏練習のためホールを借りました。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
先日ドラムを教わった寺嶋先生にも来てもらいました。 | 歳末音楽会や文化部発表会へいい練習ができました。 |
終業式 | 12月 農芸・体育館 |
![]() |
![]() |
体育館の天井の改装が終わりました。 | 1学期末以来の校歌の演奏です。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
たくさんの表彰の後、始業式が始まりました。 | 広く高い体育館に気持ちよく音が響きました。 |
第59回歳末助け合い音楽会 | 12月 四日市市文化会館第1ホール |
いよいよ「第59回歳末助け合い音楽会」の当日です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
恒例の朝からみんなで1枚です。 | お天気にも嫌われることなく順調です。 |
![]() |
![]() |
2・3年生が参加する合同演奏のリハーサルです。 | こちらもまた順調に進んでいきます。 |
![]() |
![]() |
チューニングをして、舞台袖で待機して、 | いよいよタイムテーブルに乗りました。 |
![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
舞台上では気持ちのいい時間が流れていきました。 | 客席へはどのように伝わったのでしょうか。 |
![]() |
|
最後に2・3年生が、全体合同の舞台に乗って終演です。 | |
ホールで楽しむ日 | 12月 三重県文化会館大ホール |
とある理由から、なんと三重県文化会館の大ホールで練習できることになりました。なんという贅沢でしょう! | |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
搬入口から楽器を運び入れて、 | 舞台袖も客席も、私たちの準備場所です。 |
![]() ![]() |
![]() |
ゆったりと広がってお昼を食べて、 | わいわいがやがやと舞台を設営して、 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それぞれがいたるところに移動して、 | 音出しもゆっくり楽しんで、 |
![]() ![]() |
![]() |
そして、今日の目的といえば、 | 大好きな曲を録音することです。 |
![]() |
|
昨日の歳末助け合い音楽会まで頑張ってきた、みんなへのすてきなご褒美になりました。 | |
クリスマス会 | 12月 農芸・社会科教室 |
今年も「エトワール」さんにケーキをお願いしました。エトワールさんはSMAIL HATのRieりえさんのおウチです。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
今年も、すてきなケーキです。 | 気を付けて運んで、大騒ぎして切り分けて、 |
![]() |
![]() |
みんなでおいしくいただきました。 | これもまた今年頑張ったご褒美です。 |
初詣 | 1月 河原田神社 |
あけましておめでとうございます 本年もどうぞよろしくお願いいたします |
|
![]() ![]() |
![]() ![]() |
練習後、みんなで初詣に出発です。 | 学校近くの川原田神社です。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
それぞれ何をお願いしているのやら、 | 今年も皆さんからたくさん拍手がいただけますように。 |
雑煮の日 | 1月 農芸・総合実習室 |
なぜか、今日は『お雑煮の日』になりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
朝からみんなで練習した後、 | 上級生はネタ作り、1年生が雑煮づくりです。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
できあがったところで、みんなで集まって、いただきます。 | |
ホールで講習の日(臼田徹先生) | 1月 四日市市文化会館第1ホール |
久しぶりに臼田先生にお会いできました。しかもホールで!! [臼田先生はプロのトランペット奏者です。] | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
大きなホールが私たちだけのために準備されています。 | 音出しも贅沢にホール中を使います。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ホワイエも自由に使わせてもらいます。 | 客席も舞台も、もちろん貸切です。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
臼田先生にお挨拶をいただいて、 | 午前中は、各パートで個人レッスンです。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
午後は、楽曲を見ていただきました。 | 音が、どんどん変わっていくのが、とても楽しみでした。 |
始業式 | 1月 農芸・体育館 |
3年生は最後の始業式です。そして、最後に吹く『校歌』です。 ![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
この指揮者で校歌をふくのも最後です。 | 朝から、結構気合いを入れて練習してました。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
この中の3年生が、次に校歌に出会うのは、 | 自分たちの卒業式の折です。 |
練習風景 | 1月 農芸・第2会議室 |
こうして3学年で練習するのもあとわずかです。この温かな雰囲気が、この後も続きますように。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
文化部合同発表会リハ | 1月 鈴鹿市民会館 |
農芸ブラス3年生の最後の舞台、文化部合同発表会のリハーサルです。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
いつものように、みんなで準備をして、いつものように、ネタと演奏を合わせます。 | |
![]() |
|
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
多少慌ただしくなしましたが、よい練習ができました。 | 2日後に迫った舞台もいい時間になりそうです。 |
3年最後の練習日 (文化部発表会前日) | 1月 農芸・第2会議室 |
いよいよ明日3年生は引退です。 | |
![]() |
![]() |
最後の調整の練習をして、その後、、 | 3年生がつくったスライドショーを見ました。 |
![]() |
|
今年も、最後まで気持ちのいい子たちでした。 | |
![]() |
![]() |
毎日に見てきた“帰りの会”の風景も、 | このメンバーでは見納めです。 |
第11回文化部合同発表会 | 1月 鈴鹿市民会館 |
とうとう、3年生の最終日です。これまで、彼女たちにたくさんの拍手をありがとうございました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
|
いつも通りに荷物を降ろして、ネタ合わせを済まして、 | あとは緞帳が上がるのを待つばかりです。 |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
農芸生700人の温かな声援に後押しされ、 | ひとつひとつ、順調に進んでいきます。 |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
それぞれの場面が、3年生にとって大事な思い出になってくれることを願いながら・・・ | |
![]() |
![]() |
終演して、こんな写真も撮りました。 | 片づけて、こんな写真も撮りました。 |
![]() ![]() |
![]() |
楽屋では“お疲れ様”の言葉が飛び交っています。 | そして、3年部長の閉めの挨拶で今日を終えました。 |
ホールで楽しむ日 | 1月 四日市市文化会館第1ホール |
今日も諸事情により、ホールをお借りして練習することができました。 | |
![]() ![]() |
![]() |
今回は反響板も引き幕も用いませんでした。そして一番広々した状態を作りました。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
ひとりひとり音を出して、聴きあったり、 | 今練習している曲を、いつも通り練習したり、 |
![]() |
|
とても不思議な、そして贅沢な感覚です。 | |
1年生から | 1月 農芸・第2会議室 |
1月末、2年生がインターシップに出かけていました。その間、1年生だけで1曲練習しました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
お疲れ様とお帰りなしの気持ちをのせて、音楽のプレゼントです。 | |
豆まき (1日遅れ) | 2月 農芸・農業理科棟前 |
実は今日は春分です。顧問の会議の都合で1日遅れの豆まきです。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
位置について、ヨーイ!ドン!!です。 | みんなが今年も健康でありますように! |
![]() |
![]() |
農芸の“おにちゃん”です。 | 終了後はみんなで豆の食べさせあい(!?)です。 |
ホールで講習の日(増井宣之先生) | 2月 四日市市文化会館第1ホール |
増井宣之先生は農芸ブラスオリジナル『大地の躍動・太陽の光・緑の閃光』の作曲者です。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
|
そのオリジナル曲を指揮してもらいました。 | さらにエレキ・ギターを弾きながらのレッスンです。 |
![]() |
![]() |
![]() |
|
最後に、先生ご自身が打ち込んだ音源をバックに、『大地の躍動』を弾いて下しました。大興奮の部員たちです。 | |
ホールで個人演奏会の日 | 2月 四日市市文化会館第1ホール |
この冬、ある理由でホールでたくさん練習することができました。今日はその最後の日です。 | |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
贅沢にも全員が舞台をひとりで背負う日です。 | 聴くのも、吹くのも、袖で待つのも農芸ブラスです。 |
![]() ![]() |
![]() |
終わってから、みんなで食べたお昼は格別でした。 | |
壮行会 | 3月 農芸・体育館 |
この春、東海大会・中部大会に出場するバレー部・ゴルフ部の応援です。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
大会で最高の試合になるように、元気いっぱいの曲を演奏しました。 | |
卒業式予行 | 3月 農芸・体育館 |
1・2年生は、久しぶりに上級生の顔をみて、みんなホッとしていました。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
|
今日は、時間の都合もあって演奏をしません。 | その分、明日は歌えない「校歌」を歌いました。 |
卒部式 | 3月 鈴鹿市民会館 |
予行の日の夜です。卒業生を招いて、彼女たちのための音楽会です。 | |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
上級生たちのためだからでしょうか、 | 準備も、いつもにましてテキパキと動いています。 |
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
|
準備万端整ったところで、 | 今日のお客様3年生の登場です。 |
![]() ![]() |
![]() ![]() |
それぞれの曲に、思いを乗せて、 | それぞれの動きに、気持ちを込めて、 |
![]() |
|
最後に、3年生と一緒に乗った舞台で、大騒ぎして終わりました。 | |
![]() |
![]() |
![]() |
|
3年生は満足してくれたでしょうか。 | スライドショーを一緒に見て、今日を終えました。 |
卒業式 | 3月 農芸・体育館 |
とうとう卒業式当日です。誰よりもはやく会場に入って準備です。 | |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() |
先輩たちにぜひ見てもらいたい感謝の笑顔です。 | 式は、序曲、入場曲、校歌と進んでいきます。 |
![]() |
|
3年生全員がこの会場を去るまで、私たちの音楽を届けさせてもらいました。 | |
『農芸ブラス2015』 の行事は,これですべて終了です。 彼女たちの放課後や休日の大事な時間を預かってきた者として 彼女たちの舞台にむけて、みなさまからたくさん心温まる拍手を 頂戴したことに感謝するばかりです。 本当にありがとうございました。 |
|
今年も、私たち『農芸ブラス」の活動のお付き合いいただき 誠にありがとうございました。 次回からは、新しいページでお会いいたします。 またどうぞお付き合いください。 |
|
![]() ![]() |