東紀州地域 |
---|
![]() |
-
所在地 〒519-4394
熊野市木本町1101-4交通機関等 JR熊野市駅下車約1km 全校生徒数 457名(令和5年5月1日現在) 制服 あり 始業時間 8時45分 連絡先 0597ー85-3811 URL http://www.mie-c.ed.jp/hkimot/ E-mail hkimotad★mxs.mie-c.ed.jp
※上記の「★」記号を「@」記号に置き換えてください。
基本理念
◎めざす学校像
自分の良さを伸ばしながら、目標や夢の実現に向けて努力を続ける生徒を育成します。
地域に誇りを持ち社会に役立つ人を育み、「地域に信頼される学校」をめざします。
学校の特色
(1) 普通科
〈きめ細かな指導と確かな実績〉
選抜コースと普通コースを設け、普通科目を中心に学び、主に大学進学を目的として、自分の進路に応じた科目選択ができます。選抜コースは、国公立・難関私立大学の文系・理系学部合格を目標としています。普通コースは、勉強と部活を両立させながら、私立大学の文系学部や看護・医療系専門学校合格を目標にしています。
(2) 総合学科〈単位制〉
複数の選択科目の中から、自らの興味・関心や進路希望に応じた選択をして学ぶ学科で、主に専門学校進学と就職に対応しています。1年次では芸術を除き、全員同じ科目を履修します。特に、総合学科の特色である「産業社会と人間」の授業を通して、将来の生き方や進路について考え、勤労観や職業観を身につけることをめざします。数学・英語に関しては、中学校と高校の橋渡しをする学習を取り入れ、基礎学力の向上・定着を図ります。
2年次からは、自分の進路や興味・関心に応じて、たとえば、資格取得を目的とした科目を集中的に学習したり、就職に適した科目を多く学習したりすることが可能です。
複数の選択科目の中から、自らの興味・関心や進路希望に応じた選択をして学ぶ学科で、主に専門学校進学と就職に対応しています。1年次では芸術を除き、全員同じ科目を履修します。特に、総合学科の特色である「産業社会と人間」の授業を通して、将来の生き方や進路について考え、勤労観や職業観を身につけることをめざします。数学・英語に関しては、中学校と高校の橋渡しをする学習を取り入れ、基礎学力の向上・定着を図ります。
2年次からは、自分の進路や興味・関心に応じて、たとえば、資格取得を目的とした科目を集中的に学習したり、就職に適した科目を多く学習したりすることが可能です。
学校PR
◎中学校の皆さんへ <確かな進路指導と充実した部活動>
入学後、早期からの進路指導を重視しています。面談を通して学習意欲を高めながら、授業で基礎学力をつけることによって、すべての生徒のレベルアップをねらっています。
両学科とも1・2年次は週1回7限授業を行っています。また家庭との連携のための保護者面談や家庭訪問を実施したり、個人データの分析を的確に行ったりするとともに、年間を通して多くの課外授業を行っています。部活動については、どの部も県大会で上位を目指して頑張っています。入部率はおおよそ8割と、多くの生徒が部活動に取り組んでいます。
入学後、早期からの進路指導を重視しています。面談を通して学習意欲を高めながら、授業で基礎学力をつけることによって、すべての生徒のレベルアップをねらっています。
両学科とも1・2年次は週1回7限授業を行っています。また家庭との連携のための保護者面談や家庭訪問を実施したり、個人データの分析を的確に行ったりするとともに、年間を通して多くの課外授業を行っています。部活動については、どの部も県大会で上位を目指して頑張っています。入部率はおおよそ8割と、多くの生徒が部活動に取り組んでいます。
-
この高校の回答一覧へ
今までの回答と質問です -
質問コーナーへ
回答は高校Q&Aに掲載されます。