模型標本室 | 平成17年度(本年度製作) |
古建築の研究
「古建築の研究」・・・・模型製作を通して昔ながらの建築技法を研究します。
特に神社仏閣等は独特の工法が用いられており、模型を作成しながら実物に思いをはせます。
研究例・・・法隆寺五重塔、平等院鳳凰堂
法隆寺五重塔について・・・・
法起寺は、現存する木造建築物の中では世界最古のもので、世界文化遺産にも登録されています。
約1,300年の間、大きな地震や風雨に見まわれながらも現在にその姿を残しています。
構造計算など無く、力学的知識も「感」という要素しかなかった飛鳥時代に
如何にして設計、施工がなされたのでしょうか?
その疑問は模型を作りながらおいおい明かされてゆきます。答えは一番下です。
平等院鳳凰堂について・・・・・
平等院はもともと藤原道長の別荘でした。
その後、阿弥陀如来を安置した阿弥陀堂(鳳凰堂)が建てられました。
上で紹介した法隆寺はその力学的性質において興味を誘われるのに対して、
鳳凰堂は意匠的な美しさをもって、我々の興味を掻き立てました。
中堂を中心にに翼廊がひろがり優美な姿をみせています。
他にも尾廊、中堂といった構造物や、それを彩る大屋根の鳳凰がよりいっそうの美しさを発揮しています。
また、今回の模型には出てきませんが、内部の装飾も大変美しく、
二重の天蓋、宝相華文様や螺鈿装飾、壁扉画など多数の装飾が施されています。
模型製作中も平安時代中期の雅が漂いました。
模型製作の様子は以下。これからだんだん建物の形ができてきます。