第2種電気工事士とは… 電気のスペシャリストを証明する資格 | ||
一般用電気工作物(住宅、小規模な店舗等の電気設備) の電気工事を行うことができる資格です。簡単に言えば、家庭や商店の配線工事が全て可能な資格です。 毎年6月初めに行われる「筆記試験」に合格後、7月下旬に行われる「技能試験」に合格すると取得できます。
|
||
第2種電気工事士合格者の推移…卒業までに、ほぼ全員が取得 |
||
![]() ![]() |
||
資格取得に向けた学習 |
||
毎年、1年の1月から6月まで0限授業(7:30〜8:20)で筆記試験の勉強を行います。 1〜4月は、テキストを用いての単元ごとの学習、5月以降は、過去の試験問題を解いていきます。最初の頃は30点くらいでも最終的には80点前後を取れるようになります。 筆記試験では、毎年ほぼ全員が合格します。 |
![]() |
|
筆記試験に合格すると、7月の期末試験終了後から試験前日まで、学期中は放課後(13:30〜16:30)、夏休みに入ってからは午前中(8:30〜12:00)に実技補習を行います。 過去の問題を実際に工事していきます。最初は1時間近くかかりますが、最終的には20分前後で完成するようになります。 |
![]() |
|
![]() |
![]() |