2010年度
修了式を行いました。(3月23日)
2010年度の修了式を行いました。校長先生のお話の後、読書感想画の表彰式を行い、2名の児童が表彰状を受け取りました。また本校から転校する生徒3名のお別れのあいさつもありました。 修了式後には退職、転勤される先生の離任式も行われました。
1年間学習を終えた達成感を感じるとともに、一緒に学んだお友だち、先生との別れに寂しさを感じる式でした。
1年間本校のホームページをご覧頂ありがとうございました。
来年度は学部ページを充実させて、本校の情報発信に努めていきたいです。今後ともどうぞよろしくお願いいたします。
卒業式を行いました。(3月9日)
今年度の卒業式が厳かに行われました。
小学部2名、中学部11名、高等部4名、計17名の卒業生が、各学部を巣立ちました。 卒業生のみなさん、卒業おめでとうございます。どうか健康に気をつけて、周りの人たちと協力しながら、充実した生活を送ってください。
芸術鑑賞会がありました(2月9日)
日本ホスピタルクラウン協会より3人のクラウンに来ていただき、楽しいパフォーマンスを見せていただきました。
皿回しでは、お友だちも前に呼ばれて一緒に挑戦しました。成功したときは会場が一体になるほどの、大きな拍手でした。
最後にクラウンとクラスごとで写真撮影をし、楽しい時間を過ごせました。その後、クラウンには教室や病棟へも訪問していただき、子どもたちと身近に接していただきました。
3学期が始まりました(1月7日)
明けましておめでとうございます。本年もよろしくお願いします。1月7日(金)より3学期が始まりました。児童生徒会による進行で始業式が行われました。校歌斉唱ではみんなの元気な歌声が体育館に響き渡りました。
2学期終業式が行われました(12月24日)
いよいよ2学期も終わりです。2限目に終業式が行われました。
始めに読書感想文や読書感想画等の表彰式があり、一人ひとり名前を呼ばれて表彰状を受け取りました。前に出たお友だちは少し誇らしげな様子でした。
校長先生からは、「冬休みを体調よく過ごしましょう」「新年を迎えるに当たり、新しい目標を作りましょう」とお話がありました。
また保健の先生からも「規則正しい生活を送りましょう」「ノロウイルスなどが流行っているので、うがい・手洗いをおうちでもしましょう」と冬休みに注意することを聞きました。
冬休みはクリスマスやお正月を家族とたっぷり楽しんで、また3学期元気な顔を見せてほしいです。3学期は1月7日(金)から始まります。

始めに読書感想文や読書感想画等の表彰式があり、一人ひとり名前を呼ばれて表彰状を受け取りました。前に出たお友だちは少し誇らしげな様子でした。
校長先生からは、「冬休みを体調よく過ごしましょう」「新年を迎えるに当たり、新しい目標を作りましょう」とお話がありました。
また保健の先生からも「規則正しい生活を送りましょう」「ノロウイルスなどが流行っているので、うがい・手洗いをおうちでもしましょう」と冬休みに注意することを聞きました。
冬休みはクリスマスやお正月を家族とたっぷり楽しんで、また3学期元気な顔を見せてほしいです。3学期は1月7日(金)から始まります。

防犯教室を実施しました(10月19日)
防犯意識を高めることを目的に地域の安全マップ作りを行いました。中学部・高等部はグループに分かれて危険な場所、安全な場所を調べにフィールドワークをし、それを地図にまとめました。
小学部は「子どもを守る家」を探しに行き、そのお宅へ手紙を渡してきました。そして、その場所を地図にしました。
学校周辺を知るとともに、地域の方々と触れ合うよい機会となりました。
文化祭でした(10月15日、16日)
10月15日(金)、16日(土)は杉の子文化祭でした。15日(金)は児童生徒会によるオープニングに始まり、各学部の学習発表を行いました。16日(土)は、午前は各学部の発表、午後は教職員による「お楽しみコーナー」の企画、最後は児童生徒会によるクロージングで文化祭を終えました。この日は保護者を始め、鈴鹿病院の関係者そして一般の方と多くの方に来場いただき、たいへんにぎやかな一日となりました。また両日とも作品展示も行い、工夫をこらした作品も見ていただきました。
各学部では文化祭に向けて練習や作品作りを行ってきました。その成果を発表することができてよかったです。
修学旅行へ行きました。(9月30日)
各学部の修学旅行が無事に終わりました。9月24日(金)は中学部訪問の生徒1名と高等部訪問の生徒1名が合同で名古屋港水族館へ行きました。9月30日(木)、10月1日(金)は小学部児童が名古屋港水族館、鈴鹿サーキットへ行きました。
危うい天候の日もありましたが、活動中は雨にあたることもなく終えることができました。普段学校ではできない体験をし、たくさんの思い出を作ってきました。
2学期始業式を行いました。(9月1日)
2学期が始まりました。
2限目に体育館へ集合して始業式を行いました。転校生の紹介や校長先生のお話を聞きました。まだまだ残暑厳しいですが、体調を崩さず学校生活を送りたいです。
ワークキャンプに参加しました。(8月24日)
ワークキャンプは、鈴鹿市社会福祉協議会が主催する社会福祉施設での体験学習の場です。小学校と中学校・高等学校の部があります。中学校・高等学校の部は7月26日、27日に、小学校の部は8月24日にそれぞれ和順学園で行われました。
午前中は空き缶つぶしなどの勤労体験や、入所者の方と一緒の作業体験をしました。午後は日中デイサービスの活動としてレクリェーションを一緒に楽しみました。それぞれ貴重な体験の場となりました。
夏季行事を行いました。(7月25日)
児童生徒、保護者、職員でレクリエーションを楽しみ、親睦を深めることを目的に、夏季行事が行われました。PTA役員の方が中心となって、早くから計画をたてていただきました。当日はプラ板作りやトランポリン、新聞紙プールなどいくつも遊びコーナーを設置し、活動を楽しみました。石薬師分校も合同で行われたいへん賑やかな時間を過ごしました。


1学期終業式を行いました。(7月23日)
プールを設置しました。(7月)
暑い夏を迎え、中庭に簡易プールを設置しました。購入したばかりの新しいプールです。プール期間中は特設の時間割を組み、各学部交代でのプール学習です。梅雨が明けるまでは涼しい日が続き実施ができない日が続きましたが、梅雨が明けたとたんの暑さで、プールも大賑わいとなりました。水の心地よさに子どもたちのよい表情がたくさんみられました。2学期の最初も天候をみてプール学習を行います。

もうすぐ運動会(6月8日)
今週の木曜日は小学部、金曜日は中学部、高等部の運動会があります。毎日練習に取り組んでいる子どもたちです。保護者と一緒にする競技もあり、当日おうちの方とも一緒に楽しみたいです。運動会実施に向けて、図工などの時間などを使って、子どもたち一人ひとりがポスターを作成しました。それぞれ個性を発揮したポスターができあがりました。校舎のいろいろなところに貼ってありますので、ぜひそちらもご覧ください。
児童生徒会の活動紹介(5月26日)
僕たち児童生徒会は始業式・終業式の司会、文化祭の企画、児童生徒会新聞の発行など、杉の子のみんなが楽しく学校生活を送れるようにがんばっています!
面白くて楽しい児童生徒会にしていきたいです!!遠足(5月21日)
春の遠足が終わりました。
遠足は各学部に分かれて行きます。行き先は学校から近いフラワーパークの公園です。元気に歩いて行くクラス、県有リフト付バス「ふれあい号」に乗っていくクラスとそれぞれの方法で行きました。 小学部は4月21日、高等部は5月14日、中学部は最初に予定した日が雨でしたので、5月21日に行くことができました。 広い公園で思いっきり体を動かしてきました。
遠足は各学部に分かれて行きます。行き先は学校から近いフラワーパークの公園です。元気に歩いて行くクラス、県有リフト付バス「ふれあい号」に乗っていくクラスとそれぞれの方法で行きました。 小学部は4月21日、高等部は5月14日、中学部は最初に予定した日が雨でしたので、5月21日に行くことができました。 広い公園で思いっきり体を動かしてきました。
2010年度が始まりました(4月8日)
校庭の桜が満開の暖かい日よりの中、平成22年度始業式・入学式が行われました。
この4月より石薬師分校が開設され、本校、分校と分かれてのスタートです。本校へは小学部8人、中学部12人の新入生を迎え、小・中・高合わせると68人となりました。子どもたちが1日も早く学校生活に慣れて、楽しく毎日を送れるように取り組んでいきたいです。 今年度もホームページにて学校の様子をお伝えしますので、ぜひご覧ください。