修学旅行(2・3年生)
12月15日~17日
修学旅行で沖縄に行ってきました。
シーサー作り体験や国際通りの散策、平和祈念資料館に平和の礎・ひめゆりの塔、美ら海水族館やエメラルドビーチ、首里城の見学を行いました。
風があり少し肌寒い沖縄でしたが、文化や歴史を学び、平和について考え、自然に触れ、沖縄を十分に満喫した3日間でした。 |



 |
キャリア教育進路講座
12月13日
中学部・高等部合同で株式会社ENAGEED社長の氏家光謙さんを招いて「今、予想されている未来で、誇りある人生を生きるために」とのテーマで講演いただきました。
◆生徒の感想から◆
・未来にはいろいろな可能性があることを知りました。
・私は失敗が怖くて諦めることが多かったのですが、今日の講座で勇気がでました。
・(「できない理由」を挙げるのではなく)「できる理由」を考えられる力を身につけるには、たくさんの挑戦をして、たくさん失敗することが大切だとわかりました。
・「失敗は怖くない」この言葉をこれからも忘れずにいようと思います。 |
|
東海地区聾学校バレーボール大会
11月26日
岡崎市体育館で東海地区聾学校バレーボール大会が行われました。
中学部・高等部、男女ともに全力を出しきり、最高の笑顔を見せてくれました。
男子は4年ぶりに3位に入賞しました。 |
 |
豊壽園で福祉体験実習
(ライフデザイン情報科)
11月16日
「生活と福祉」の授業として、高齢者福祉施設・シルバーケア豊壽園のデイサービスの場を体験しました。入浴サービスやレクリエーション活動など、一日の流れを知り、高齢者の方々と触れあいました。お化粧直しをされる方、カラオケを歌う方と、それぞれが生き生きと時間を過ごされていることに驚きました。中には100歳を超える方も・・・。生徒からの「長生きの秘訣は何ですか?」の質問に、「三度の食事と早寝早起」との返事。お茶を配ったり、体操を一緒にしたり、折り紙を教えていただいたりしてひとときを過ごしました。短時間でしたが、デイサービスの場が、体力・知力を維持するためにも高齢者の方々にとって大切な交流の場になっていると体感できた時間となりました。 |

|
第44回学校祭
11月5日
学校祭では、テーマ「Be together as one ~心を1つに」(サブテーマ:あなたの笑顔はみんなのsmile みんなのsmileは私の笑顔)のもと、日々の学習の成果の発表や模擬店などに取り組みました。どの生徒もみんな活き活きと笑顔で、心が1つになった一日でした。高等部生徒たちの様子や作品の一部を紹介します。
高等部のステージ発表ではビデオ映像と実演を融合させた劇「家族になろうよ」にとりくみました。写真は最後のダンスのパートです。
学科の枠を越えて、教科で取り組んだ生徒作品も各所に展示しました。
国語科では、毎年、学年末に運動場で「対義語カルタとり大会」を催しています。自分たちが作ったカルタで対義語を憶えた成果を競います。
|


 |
第44回学校祭(産業工芸科)
11月5日
従来の木工による家具などの製作に加えて、旋盤等を利用した金属加工にも取り組んでいます。またコンピュータを使った製図と連携して、コンピュータによる加工にも取り組んでいます。
学習の成果物である作品の展示と、久しぶりに「お化け屋敷」の設営にも取り組みました。
|


 |
第44回学校祭(ライフデザイン情報科)
11月5日
フード・リビング・ファッション・福祉・保育・生活デザイン・情報など、幅広い学習に取り組んでいます。その学習の成果物を展示すると共に、模擬店として、巾着、シュシュ、コースターなどの小物や、米粉あんまきを調理して販売しました。
|


|
第44回学校祭(理容科)
11月5日
本年度が最後の理容科の展示になりました。
理容師国家試験の実技試験に合格した在校生・卒業生のウイッグ、岐阜聾学校との理容技術交流会の様子を展示しました。 |


 |
第44回学校祭(普通科)
11月5日
普通科Ⅰ類は大豆を使った豆腐ドーナツ・豆腐ナゲット、豆乳ジュースを調理して販売しました。
レジスターの設定や運用方法も学び、レシートもデザインして販売時に活用しました。
普通科Ⅱ類はポップコーンやヨーヨーすくい、授業で製作したバターナイフ、入浴剤、キャンドル、ポチ袋、ブレスレット、バジルの種等を販売しました。エプロンや美術の授業での共同作品の「はらぺこあおむし」も展示しました。、 |


|
全国聾学校卓球大会(松江市)
10月28日~30日
島根県松江市総合体育館で行われた全国聾学校卓球大会に男子団体戦、女子団体戦、専攻科個人戦2名が出場しました。女子団体が予選リーグを突破したものの、惜しくも入賞はできませんでした。選手は大舞台で日頃の練習の成果を発揮し、堂々とした試合ができました。また、他県の選手の技術を学びとることもでき、次へのステップとなる大会となりました。 |
 |
みえ夢学園高校学園祭で交流学習
10月29日
交流学習会として、みえ夢学園高校の学園祭に参加させていただきました。まずはみえ夢学園高校の人権部を始めとした数名の生徒の人達と、レク交流として「ピクチャー伝言ゲーム」で楽しく交流しました。その後、一般公開の学園祭を自由見学させていただきました。たくさんの人達とコミュニケーションでき、仲良くなれた人もいて良い経験ができました。 |
 |
ナガシマスパーランドへ遠足
10月11日
高等部・専攻科の生徒がナガシマスパーランドへ遠足に行きました。週間天気予報の段階では心配だった天候も、当日は秋らしく過ごしやすい天気に恵まれ、様々な乗り物を楽しみました。
中でも3つの有名なジェットコースター(Steel Dragon2000、White Cyclone、Acrobat)に、それほど待ち時間もなく乗ることができ、十分楽しめた様子でした。
またジャズドリーム長島で食事や買い物を楽しむ姿もみられました。欠席やケガもなく、生徒相互の友好が深まった良い遠足になりました。 |
|
全国聾学校陸上競技大会(富山市)
10月7日~9日
富山市で行われた全国聾学校陸上競技大会に、高等部から4名、専攻科から3名の選手が出場しました。
あいにく雨中での競技が多かったのですが、
男子三段跳びの4位入賞を始め、7競技で入賞を果たし、全国の仲間の中で堂々と競い合うことができました。
|
|
津工業高校機械科との交流学習
10月 6日
高等部・専攻科の産業工芸科1年が津工業高校機械科1年の工業技術基礎という授業の見学に行きました。見学したパートは次の4つ。
①旋盤作業 ②溶接作業 ③やすりによる手仕上げ作業
④NCフライス盤作業
同級生の他校生徒が本校でもやっている、同じような学習がどのように行われているのかを知ることができました。また、本校にはない設備等の見学や体験を通して、教科に対する良い動機づけになりました。 |
 
|