三重県立盲学校
弱視グループ研修
弱視生徒の実態把握 ーー 見え方の理解 ーー 教育的視機能評価を含めて
第一回 06年6月15日(木)
- 弱視についての情報源
- 今年度の研修のすすめ方について
2.今年度の研修のすすめ方について(計画)
第1回 6月15日(木)
- 弱視についての情報源の確認。
- 弱視について取り組みたいことについての意見交換
- 弱視教育研修会(6/29)に向けての質問募集
- 第2回 9月22日(金)
- 弱視教育研修会(6月 筑波大学)の報告を中心に
第3回 11月17日(金)
- 弱視生徒の実態把握 ーー 教育的視機能評価を含めてT(眼疾による見え方の理解、視力、視認力、MNREAD、視覚管理など)
- *弱視当事者として理療科の教員の参加をお願いすることも検討。(日程の変更も考慮)
第4回 1月19日(金)
- 弱視生徒の実態把握 ーー 教育的視機能評価を含めてU(眼疾による見え方の理解、視力、視認力、MNREAD、視覚管理など)
- *弱視当事者として理療科の教員の参加をお願いすることも検討。(日程の変更も考慮)
第5回 2月15日(木)
弱視児のケーススタディー(眼疾、見え方の理解、レンズや補助具の選定、教材の工夫、将来の見通しなど) 一年間の反省
平成18年度弱視教育グループ研修記録目次へ
TOPページへ
研修トップへもどる