三重県立盲学校

平成17年度点字グループ研修
「点字表記法の基礎理解と指導について」

第1回

1)中途視覚障がい者の点字

1.動機づけ

中途視覚障がい者は多くの喪失感を持っている。無理をせず、少しずつステップアップして、読める喜びを感じさせることが大切。

2.触運動

線たどりができるかどうか。

3.触覚

「あ」と「う」、「あ」と「い」の区別がつけば、点字は読めるようになる。特に糖尿病の人は触覚鈍麻を起こしていることがあるので、注意が必要である。

4.理療科での点字

(定期試験、国家試験)
・自分の名前、数字を書く。
・確認としての触読。
(臨床室)
・カルテの記入のために、多くの「読み」「書き」の能力が必要。(ある程度、職員がフォローできる。)

5.卒業後の点字

2)触読の環境

1.室温

15〜25度が望ましい。10度以下や30度以上では、効率の低下が顕著である。

2.高さ

机に置いた本の位置が、へその高さ程度に来ると、最も効率が良い。

3)点字技能の評価

  1. 点字触読における意味の理解
  2. 点字タイプライターや点字盤の基本操作、正確できれいな書き方
  3. 仮名遣いや分かち書きなどの表記法の理解
  4. 「読み」「書き」の速さ
    1. 目標について
    2. 点字コンテスト(例)
    50音書き(2分)
    3級:161〜175
    5級:131〜145
    7級:91〜110
    9級:51〜70
    転写(2分)
    3級:131〜145
    5級:101〜115
    7級:71〜85
    9級:31〜50
     聴写(2分)
    3級:171〜190
    5級:131〜150
    7級:91〜110
    9級:51〜70
     読み(1分)
    3級:291〜320
    5級:231〜260
    7級:171〜200
    9級:111〜140

    4)点訳のポイント


    平成17年度グループ研修記録の目次ページへ

TOPページへ              研修トップへもどる