三重県立盲学校

盲重複グループ研修
「併せ持つ障害についての基礎認識と教材作り」

第4回盲重複グループ研修
平成17年2月24日
「肢体不自由を併せ持つ盲重複について」

肢体不自由についての概論

1.脳性麻痺 Cerebral Palsy(CP)

(1)定義

@受胎から新生児(生後4週間以内)間での間に生じた、脳の非進行性病変に基づく永続的な、しかし変化しうる運動および姿勢の異常である。その症状は満2歳までに発現する。進行性疾患や一過性運動障害、または将来正常化するであろうと思われる運動発達地帯は除外する。(厚生省脳性麻痺研究班、1968)

A脳性麻痺は、脳の成長・発達が完成する以前に脳に将来した損傷による、永続的な、しかし変化することもあり得る姿勢および運動の異常であって、その他の多くの障害が合併することがあり得る。(国際リハビリテーション協会、脳性麻痺委員会)

B頻度:小児人口約1,000人に一人

(2)原因

@新生児仮死 出生頃の無酸素・低酸素→脳幹・大脳基底核・大脳皮質の障害

A低出生体重→痙直型脳性麻痺が多い

B核黄疸→錐体外路症状

C出生前要因:遺伝子異常、感染、胎生期の低酸素症(栄養障害)

(3)病型分類(筋緊張・姿勢・運動パターンによる分類)

@痙直型spastic type:皮質運動領域を中心とした錐体路の障害を種とする物、約60−70%(強剛型)

TOPページへ              研修トップへもどる