三重県立盲学校

弱視教育グループ研修
「弱視についての基礎理解」

第2回
平成17年10月7日
「見え方について」

本校弱視教員の幼少期からの生活体験談を通して、弱視児童生徒の気持ちや対応策などについて話し合った。その中でも、『早期からの弱視に対する適切な処置(レンズの処方など)』が重要であること、『学校における学習面での配慮』が大切であることがわかった。

1.ロービジョン

2.見える仕組み

眼(視覚器)の構造
眼瞼(まぶた)、涙腺、動眼筋、眼球、視神経→視覚野

光 → 角膜 → 虹彩の隙間 → 水晶体 → 硝子体 → 網膜 → 網膜視細胞 → 視神経 → 視神経交叉 → 視索 → 視覚野(大脳後頭葉)

3.主な視機能障害

屈折異常:
遠視、近視、乱視
視野異常:
視野狭窄(求心性・不規則性・半盲)、暗点
色覚異常:
色弱、色盲、全色盲
斜視:
両眼視の異常や視力の異常を伴うもの

4.視機能障害を伴う主な疾患

糖尿病性網膜症:
硝子体出血、網膜剥離、強い視力障害
白内障・アトピー性白内障:
視力低下、特に夜間の強い光を受けると視界が白濁
緑内障:
様々なタイプの視野異常、失明
網膜色素変性症:
夜盲、視野異常、視力低下、失明
ベーチェット病:
眼底出血、視力低下、失明
網膜剥離:
視野欠損、像の歪み、失明
黄斑変性症:
視力低下
〈参考図書〉
最新医学大辞典、プロメディカ

平成17年度グループ研修記録の目次ページへ

TOPページへ              研修トップへもどる