三重県立盲学校
弱視教育グループ研修
「弱視についての基礎理解」
第1回
平成17年7月15日
「弱視レンズの処方の実際」
1.はじめに
(1)弱視児のこころ
(2)弱視児の視機能
- 片眼視力と両眼視力
- 遠距離視力と近距離視力
- 最大視認力
- 知覚視野と実質視野
- 色覚と色彩感覚
- 光覚
- 遠近感と立体視
(3)弱視児のための拡大システム
- 第1段階:視物へ接近する方法
- 第2段階: 道具を用いて網膜像を拡大する方法(弱視レンズ、拡大読書器)
- 第3段階:視物そのものの拡大
- 第4段階:視物そのものの映像化
2.弱視レンズの処方について
教育的視力検査→器種の選定→決定
- 【視力検査】
- (1)医学的視力検査
- (2)教育的視力検査(遠距離視力検査、近距離視力検査、最大視認力検査)
- 【弱視レンズとは
- (遠用、近用)】
(1)レンズの性能
倍率(×、D:ディーオプトリー)、視界の広さ、レンズの透明度、明るさ、周辺の収差
(2)遠用弱視レンズ
- 表示倍率について
-
- メーカー・ブランド:
- Nikon(ニコン)、Keeler(キーラー)、Zeiss(ツアイス)、Specwell(スペクウェル)、Neitz(ナイツ)、Carton(カートン)、Vixen(ビクセン)、Pentax(ペンタックス)
- 単眼鏡と双眼鏡
- 手持ち型と眼鏡型
- 円筒形と非円筒形
-
- 至近距離までピントが合う:
- Specwell弱視単眼鏡、Neitz弱視単眼鏡、 Nikon LOW VISION AID
- 眼鏡使用と弱視レンズ
(3)近用弱視レンズ
- 表示倍率について
-
- メーカー・ブランド:
- Keeler、Nikon、Zeiss、Winner(ウィナー)、 Carton、Spiegel(スピーゲル)、Coil(コイル)、Eschenbach(エッシェンバッハ)、Peak(ピーク)、Vixen
- 卓上型と手持ち型と眼鏡型
- 低倍率と中倍率と高倍率
- 1枚ルーペと重ねルーペ
- 照明無しと照明付き
- 【弱視レンズの処方】
- (1)「正確さ」と「スピード」がキーワード
- (2)「使用に耐え得る」弱視レンズの条件
- (3)遠用弱視レンズの処方
- (4)近用弱視レンズの処方
【弱視レンズの処方の具体例】
3.その他
- 〈参考図書〉
- 稲本正法他編:(1995)教師と親のための弱視レンズガイド、コレール社
平成17年度グループ研修記録の目次ページへ
TOPページへ
研修トップへもどる