校内の写真 | |||
正面玄関 左右にあるドアには音声ガイドがついています。 |
スクールバス 県下各地から通学してくる児童生徒を久居駅ー学校間で送迎しています。校外実習などでも大活躍です。 |
||
校内の廊下 どの廊下にも中央に点字ブロック、壁際には手すりと点字による表示が設置されています。 この点字ブロックは、廊下を右側通行するためのもので基本的にこの上を歩くことはありません。 |
教室1 少人数制なのですこし小さめの教室です。 |
||
教室2 それぞれにあった機器を使って学習します。写っているのは拡大読書器です。 |
視聴覚室 本校には生徒が自由に使える音声ガイド付きのパソコンが10台ほどあります。 |
||
![]() |
図書室 ここには一般的な活字図書の他に、大活字図書や点字図書・デイジー図書があります。 |
![]() |
理科室 視覚支援の実験器具を使った授業をしています。 |
トレーニング室 体育だけでなく、健康管理のためにみんなが日常的に利用しています。 |
解剖室 色々な人体模型があります。主に理療科の解剖の授業などで使っています。 |
||
保健室 休み時間には憩いの場になるほどの人気の場所です。 |
![]() |
教育相談室 視覚障害や盲教育についての相談などに使われています。 |
|
体育館 フロアバレーボールやゴールボールなどの視覚障害スポーツや運動能力に応じたレクリエーションスポーツに取り組んでいます。 |
臨床棟の外来受付 ここでは月曜日から木曜日まで外来の患者さんに協力していただいて実習を行っています。 |
||
臨床室 1Fと2Fにある実習室で3年生が教員指導のもと、外来患者さんにあんま・鍼・灸の実習を行っています。 |
寄宿舎 10代〜60代の生徒が生活しています。男子棟、女子棟、サービス棟(食堂、浴室)に分かれています。 |
||
舎室 12畳の一人部屋です。収納もたくさんあり、快適です。 |
寄宿舎のお風呂 入浴中はリラックスした雰囲気の中、趣味のこと、学習のこと、悩み相談など、様々な話題で盛り上がります。 |
||
寄宿舎のあんま室 放課後や入浴後、生徒同士 あんまや鍼の練習をします。 |
寄宿舎の中庭 芝生や木々のある庭から舎室に心地よい風が通ります。 |
||
運動場 小学部から理療科が利用するので、遊具・鉄棒・砂場など色々なものが設置されています。 |
畑 毎年、色々な花や野菜が校舎の脇にある花壇に植えられます。 |