1954年4月1日
正月堂の修正会
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
伊賀
開催地
伊賀市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】2月11・12日
【開催地】伊賀市島ケ原
伊賀市島ヶ原の観菩提寺に伝わる年中行事である。現在7講が参加し、2月11日に大餅会式、12日に御行結願法要(ごぎょうけちがんほうよう)が行われる。大餅会式
(おおもちえしき)は大餅を頭屋(とうや)宅から「エトウ、エトウ」と大声をあげ、セックモリと称す野菜等で作った鬼頭(おにがしら)、餅花(もちばな)やケズリバナ風の夫婦ツバメを付けたナリバナ等で行列を組み、正月堂まで練り込み、ナリバナ等を供え、お祝いの数え歌を一同で歌って納める。御行結願法要は、練行衆が本尊厨子の周囲を廻りながら牛玉杖(ごおうづえ)で乱打する「ほそのき驚覚法」や、火天・水天が大導師のランジョォーの声、乱声方(らんじょうがた)の鉦(かね)、太鼓、ホラ貝、拍子木の大音響の中、火と水を振りかざし荒々しく交錯する「達陀(だった)の行法」等を行う県内に残る数少ないオコナイである。
【開催地】伊賀市島ケ原
伊賀市島ヶ原の観菩提寺に伝わる年中行事である。現在7講が参加し、2月11日に大餅会式、12日に御行結願法要(ごぎょうけちがんほうよう)が行われる。大餅会式
(おおもちえしき)は大餅を頭屋(とうや)宅から「エトウ、エトウ」と大声をあげ、セックモリと称す野菜等で作った鬼頭(おにがしら)、餅花(もちばな)やケズリバナ風の夫婦ツバメを付けたナリバナ等で行列を組み、正月堂まで練り込み、ナリバナ等を供え、お祝いの数え歌を一同で歌って納める。御行結願法要は、練行衆が本尊厨子の周囲を廻りながら牛玉杖(ごおうづえ)で乱打する「ほそのき驚覚法」や、火天・水天が大導師のランジョォーの声、乱声方(らんじょうがた)の鉦(かね)、太鼓、ホラ貝、拍子木の大音響の中、火と水を振りかざし荒々しく交錯する「達陀(だった)の行法」等を行う県内に残る数少ないオコナイである。