1963年1月11日
椿神社の獅子神楽
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
北勢
開催地
鈴鹿市
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】丑・辰・未・戌年の2月上旬~4月中旬と毎年2月21日
【開催地】鈴鹿市山本町
鈴鹿市山本町の椿神社に伝わる民俗芸能である。椿神社は伊勢一の宮としてよく知られているが、ここでは3年に一度、丑、辰、未、戌の年の春の大祭に(2月)獅子神楽が舞われている。獅子は1頭で、舞は、初段の舞(しょだんのまい)に始まり、起し舞、扇の舞、後起しの舞、御湯立の行、小獅子の舞があり、最後に花の舞となる。同じ鈴鹿市内の伊奈冨神社の獅子神楽と曲名が類似していること、共に三年に一度の実施であること等共通点が多く、基本的に同系統の獅子神楽と思われるが、概して椿の方が万事派手で技巧的で洗練されている。なお、舞い年には各地の信仰者が訪れ、境内は非常に賑やかである。
【開催地】鈴鹿市山本町
鈴鹿市山本町の椿神社に伝わる民俗芸能である。椿神社は伊勢一の宮としてよく知られているが、ここでは3年に一度、丑、辰、未、戌の年の春の大祭に(2月)獅子神楽が舞われている。獅子は1頭で、舞は、初段の舞(しょだんのまい)に始まり、起し舞、扇の舞、後起しの舞、御湯立の行、小獅子の舞があり、最後に花の舞となる。同じ鈴鹿市内の伊奈冨神社の獅子神楽と曲名が類似していること、共に三年に一度の実施であること等共通点が多く、基本的に同系統の獅子神楽と思われるが、概して椿の方が万事派手で技巧的で洗練されている。なお、舞い年には各地の信仰者が訪れ、境内は非常に賑やかである。
みんなの投稿


2024.2.11 撮影: 公式アカウントより

2024.2.11 撮影: 公式アカウントより

2024.2.11 撮影: 公式アカウントより

2024.2.11 撮影: 公式アカウントより
2024.2.11 撮影: 公式アカウントより