1967年2月10日
本郷の羯鼓踊
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
中勢
開催地
松阪市
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】4年毎の8月14日
【開催地】松阪市飯南町向粥見
松阪市飯南町向粥見(むこうかゆみ)に伝わる民俗芸能である。
宝踊(たからおどり)、入踊(いりおどり)、御宮踊(おみやおどり)、姫子踊(ひめこおどり)、世の中踊、花の踊、御伊勢踊、御寺踊、商人踊、綾の踊(あやのおどり)、御多賀踊(おたがおどり)、鴎踊(かもめおどり)の12曲が伝えられる。踊り子は、かつては12名、中踊りも多数の青年により奉仕されていたが、指定時には、踊り子も8名と変更されている。踊り子の衣裳は大法螺貝(おおほらがい)を染め抜いた紺の法被(はっぴ)、脚袢(きゃはん)、白足袋(しろたび)に長大な桜花の造花を背負い、胸に羯鼓(かっこ)を付けており、法螺貝と歌に合わせて踊る。
以前は旧暦6月14日の祇園祭に、氏神である牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)境内で踊られていたが、神社合祀等の経緯もあり、最近は3~5年に1度の割で、8月の盆頃に医王寺境内で実施されていたが、現在は休止している。
【開催地】松阪市飯南町向粥見
松阪市飯南町向粥見(むこうかゆみ)に伝わる民俗芸能である。
宝踊(たからおどり)、入踊(いりおどり)、御宮踊(おみやおどり)、姫子踊(ひめこおどり)、世の中踊、花の踊、御伊勢踊、御寺踊、商人踊、綾の踊(あやのおどり)、御多賀踊(おたがおどり)、鴎踊(かもめおどり)の12曲が伝えられる。踊り子は、かつては12名、中踊りも多数の青年により奉仕されていたが、指定時には、踊り子も8名と変更されている。踊り子の衣裳は大法螺貝(おおほらがい)を染め抜いた紺の法被(はっぴ)、脚袢(きゃはん)、白足袋(しろたび)に長大な桜花の造花を背負い、胸に羯鼓(かっこ)を付けており、法螺貝と歌に合わせて踊る。
以前は旧暦6月14日の祇園祭に、氏神である牛頭天王社(ごずてんのうしゃ)境内で踊られていたが、神社合祀等の経緯もあり、最近は3~5年に1度の割で、8月の盆頃に医王寺境内で実施されていたが、現在は休止している。