1954年4月1日

敢国神社の獅子舞(あえくにじんじゃのししまい)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
伊賀
開催地
伊賀市
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-
動画
あり
【開催日】1月3日、4月17日、12月5日
【開催地】伊賀市

当社は式内の古社で伊賀一宮と呼ばれる。獅子神楽はいつの頃の創始か不明だが、近世初頭に藤堂家の崇敬を受けて、次第に形を整えたと伝える。最初は神事芸能として神に奉納されていたが、次第に氏子の家々に臨み、攘災招福の神楽となったものであろう。江戸時代には伊賀全域を回壇して、赤いシャグマを頭全体にかぶった獅子二頭と鼻高により、広前、四方神楽、五段神楽、剣の舞、背つぎ等の曲が舞まわれる。広前は極めてゆっくりしたテンポの曲で、2頭の獅子が笛太鼓の緩調子にのってしづしづと神の広前に迫ってくる古風なもので、呪力を感じさせる。一方、鼻高の芸や背つぎは芸能的な要素の強いものである。
動画で見る
*新しいウインドウでYouTubeを開きます

みんなの投稿

敢国神社の獅子舞

2023.01頃 撮影: Yさん
敢国神社の獅子舞

2023.01頃 撮影: Yさん