1987年12月28日
志摩加茂五郷の盆祭行事
国指定・国選択

指定区分
国指定・国選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
南勢志摩
開催地
鳥羽市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】8月14・15日
【開催地】鳥羽市松尾町・河内町
加茂五郷(船津、河内、岩倉、松尾、白木)が共通の墓地であった隠田か岡で行っていた盆祭行事で、明治時代に墓地が各郷に分散したため、この行事も分散され、地区によっては縮小し、現在も柱松行事を行っているのは松尾と河内の2地区だけである。行事は8月14日の夕刻以降に実施され、若者組が鉦、太鼓、羯鼓、法螺貝、横笛を奏し、これに合わせて「念仏」と称する踊りを繰り返しながら町内を一巡するネンブツイレと、8月15日の深夜に高さ10mほどの柱松のツボキに手松明を投げあげ点火させ、盛大に火を焚くヒバシラマツリからなる。若者、中老、寄老(耆老)の年齢階梯制により、地域全体で実施するもので、祖霊信仰の趣旨が顕著で、火まつりも類稀なものである。
【開催地】鳥羽市松尾町・河内町
加茂五郷(船津、河内、岩倉、松尾、白木)が共通の墓地であった隠田か岡で行っていた盆祭行事で、明治時代に墓地が各郷に分散したため、この行事も分散され、地区によっては縮小し、現在も柱松行事を行っているのは松尾と河内の2地区だけである。行事は8月14日の夕刻以降に実施され、若者組が鉦、太鼓、羯鼓、法螺貝、横笛を奏し、これに合わせて「念仏」と称する踊りを繰り返しながら町内を一巡するネンブツイレと、8月15日の深夜に高さ10mほどの柱松のツボキに手松明を投げあげ点火させ、盛大に火を焚くヒバシラマツリからなる。若者、中老、寄老(耆老)の年齢階梯制により、地域全体で実施するもので、祖霊信仰の趣旨が顕著で、火まつりも類稀なものである。