1999年10月9日

六把野獅子舞(ろっぱのししまい)

市町指定・市町選択
指定区分
市町指定・市町選択
季節区分
秋(9~11月)
地域区分
北勢
開催地
東員町
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】①3月の10日に近い日曜日 ②10月10日
【開催地】東員町 六把野御厨神明社境内

六把野新田は干ばつの被害が多い地区で、明治時代の初めに同地区の有志が魔除けと豊作を祈願するために、鈴鹿市箕田の獅子舞を習い伝えたのが始まりとされている。以来、神明社で奉納されたほか、近隣の旧員弁郡内や桑名市の社寺の地鎮祭や碑の除幕式等でも舞われた。昭和9年(1934)以降戦争などの事情により中断していたが、昭和50年(1975)10月に神明社の拝殿が建てられたのを機に保存会が結成され、復活をみた。子どもが口取・後舞を務め、笛・太鼓のおはやしの中、段長(だんちょ)の舞、興(おこし)舞、扇の舞、花の舞と進み舞上げとなる。花の舞では笹に漁旗をくくり花を付け、獅子がそれにすり寄るように舞う。平成11年(1999)に町の無形民俗文化財に指定された。近年はコロナ禍等により再び中断を余儀なくされたが、令和6年(2024)3月に奉納が実現した。

みんなの投稿

まだ登録はありません。