1968年3月18日
棚橋の御頭神事
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
南勢志摩
開催地
度会郡度会町
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-動画
あり
【開催日】旧暦1月12日に近い土曜
【開催地】度会郡度会町棚橋
度会郡度会町棚橋に伝わる民俗芸能である。現在は旧暦正月12日に最も近い土曜日に実施されており、地区の公民館を「宿」とし、地区内の神社、寺院その他由緒ある地区で行われる。
行事は、祢宜、三役を中心に行われ、獅子舞は昼の「座敷舞」と夜の「打ち舞」とがあり、座敷舞は宿で行われ、地区の人々が訪れ御頭に供物を奉納する。午後8時から打ち舞が宿の庭先で舞われる。祢宜は本来、宿を勤める家の主人が行うものであったが、現在は順送りとなっている。また、三役は獅子2名、天狗1名で、独身の男性が行うことになっている。11時頃御頭に乗った天狗と見物人による問答の「ウマ」という行事の後、暗闇の中、御頭と天狗、祢宜が区内の神社寺院等を訪れ、舞を奉納したり歯噛みをして遥拝(ようはい)等を行う。
【開催地】度会郡度会町棚橋
度会郡度会町棚橋に伝わる民俗芸能である。現在は旧暦正月12日に最も近い土曜日に実施されており、地区の公民館を「宿」とし、地区内の神社、寺院その他由緒ある地区で行われる。
行事は、祢宜、三役を中心に行われ、獅子舞は昼の「座敷舞」と夜の「打ち舞」とがあり、座敷舞は宿で行われ、地区の人々が訪れ御頭に供物を奉納する。午後8時から打ち舞が宿の庭先で舞われる。祢宜は本来、宿を勤める家の主人が行うものであったが、現在は順送りとなっている。また、三役は獅子2名、天狗1名で、独身の男性が行うことになっている。11時頃御頭に乗った天狗と見物人による問答の「ウマ」という行事の後、暗闇の中、御頭と天狗、祢宜が区内の神社寺院等を訪れ、舞を奉納したり歯噛みをして遥拝(ようはい)等を行う。
みんなの投稿


2022.02頃 撮影: Tさん

2022年 撮影: Tさん

2024年 撮影: Tさん

2024年 撮影: Tさん

2024年 撮影: Tさん
2023年 撮影: Tさん