1971年3月17日

猿田彦神社の御田祭(さるたひこじんじゃのおみた)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
春(3~5月)
地域区分
南勢志摩
開催地
伊勢市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】5月5日
【開催地】伊勢市宇治浦田

伊勢市宇治浦田町の猿田彦神社の神田で行われる民俗芸能である。
明治4年に神宮の御田祭が中絶となった際、これを受け継ぎ、楠部の人々が奉仕したことに始まり、今も楠部地区の世襲により行われている。行事は、神田祭の後、笛、太鼓、ササラ、鼓による囃子(はやし)の中、植え方による挿苗の儀(さしなえのぎ)が行われ、次に「えびす」「だいこく」を描いた大団扇(おおうちわ)を神田中央で打ち合わす団扇角力(うちわずもう)となる。「えびす」が勝てば漁方豊漁、「だいこく」が勝てば百姓豊作と言い、今年の豊作の吉凶を占うものである。その後、拝殿前で行われる豊年踊りは稲の挿苗から刈り取り、俵しめを表現したもので、ハエヤーハエと掛け声をかけ、祝入、ホコリ、舟漕(ふねこぎ)、トウ舞、ホコリがにぎやかに行われる。なお、神田は拝殿の奥にあり、毎年5月5日に実施されている。

みんなの投稿

まだ登録はありません。