1994年5月30日

慥柄浦大神楽(たしからうらおおかぐら)

市町指定・市町選択
指定区分
市町指定・市町選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
南勢志摩
開催地
南伊勢町
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】休止
【開催地】南伊勢町奈屋浦 宇久良宮等

南伊勢町慥柄浦で、正月1日から3日にかけて行われていた。約200年前に大庄屋が村内の安全と大漁豊作を祈願するために獅子頭を購入し、笛、太鼓も合わせて舞踊る、独特な舞を創案し、旧正月三が日中、村中の1軒ずつ悪魔祓いをして廻る、青年団の行事として伝承されてきた。中断されていた時期もあったが、伊勢大神楽の要素を取り入れて、有志の方々の熱意によって再起され、昭和48年に保存会が設立された。
 宇久良宮の境内で悪魔払い、浜の広場において獅子舞が行われる。広場では鈴の舞(獅子1頭、笛、太鼓)、悪魔払いの舞(獅子2頭)、吉野舞(獅子1頭、鐘、太鼓が囃子の)、神来舞(獅子2頭、笛、太鼓)、天狗の舞(天狗、獅子1頭)が舞われる。
 現在は担い手不足のため休止している。

みんなの投稿

まだ登録はありません。