1964年10月16日

佐八の羯鼓踊(そうちのかんこおどり)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
南勢志摩
開催地
伊勢市
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
-
動画
-
伊勢市佐八町に伝わる民俗芸能・盆行事である。8月15日の長泉寺での盆供養の精霊踊り(しょうりょうおどり)と16日の鎮守の祭礼での踊りからなる。三組(若組・兄組・中老)と呼ばれる組織が中心となり行われ、精霊踊りは夕方から篝火(かがりび)を中心にシャグマ・花笠を付けた踊り子が貝と鉦(かね)の囃子(はやし)でカンコを打ちつつ踊り込む。「大踊り」のあと念仏がつく「念仏踊り」が行われる。

翌16日は祭礼で昨夜同様踊り場で、「大踊り」の後「入破」「泉式部」「泉式部(大陣立)」等のカンコ踊りが奉納される。楽・鉦・貝の囃子のみで音頭を持たぬ「大踊り」と、貝のみで踊り歌主体のいわゆる風流のカンコ踊りの二種を合わせ持つのが佐八のカンコ踊りの特色といえる。

みんなの投稿

まだ登録はありません。