1972年2月1日

伊勢地かんこ踊り(いせじかんこおどり)

市町指定・市町選択
指定区分
市町指定・市町選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
南勢志摩
開催地
南伊勢町
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】休止
【開催地】南伊勢町 伊勢路地区集会所

「豊年踊」とも呼ばれ、豊作の年に踊られていたが、国や地区の記念行事の際や、昭和47年からは盆行事として毎年踊るようになった。
組織は、塩ふり1名、たいまつ1名、鉄砲撃ち1名、貝吹4名、唄い方数名、踊り手は、かんこ6名、ささら12名、かんことささら、それぞれの間には、けご人が入って、中央にかがり火を焚き、輪になって踊る。
かんことささらの装束は、腰蓑やシャグマは付けず、六角をつけた振りを背負うのが特徴である。
現在は担い手不足のため休止している。

みんなの投稿

まだ登録はありません。