1977年3月28日
ゲーター祭
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
南勢志摩
開催地
鳥羽市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】12月31日・1月1日
【開催地】鳥羽市神島町
鳥羽市神島に伝わる正月行事である。大晦日の夜にグミの木を用い、太さ15cm、直径2m程の輪を作り、白紙で包み麻で巻いて日輪に擬した「アワ」と、25cm程のモチの木を十二角に削り、三六五の目盛りをつけた「サバ」という棒が用意される。
夜明けが近づくと多数の男達が大漁を祈願し、長い女竹の先に紙矛をつけたものでアワを突き、空高く差し上げる。アワは20~30分間突き上げられた後、地上にたたきつけられる。起源は太陽の復活を祈るもの、女神である竜神に対する性的な祭祀等諸説がある。一方、サバは大漁を恵むものとされ、浜で若者の群に投げ入れられ、激しい奪い合いが行われる。
【開催地】鳥羽市神島町
鳥羽市神島に伝わる正月行事である。大晦日の夜にグミの木を用い、太さ15cm、直径2m程の輪を作り、白紙で包み麻で巻いて日輪に擬した「アワ」と、25cm程のモチの木を十二角に削り、三六五の目盛りをつけた「サバ」という棒が用意される。
夜明けが近づくと多数の男達が大漁を祈願し、長い女竹の先に紙矛をつけたものでアワを突き、空高く差し上げる。アワは20~30分間突き上げられた後、地上にたたきつけられる。起源は太陽の復活を祈るもの、女神である竜神に対する性的な祭祀等諸説がある。一方、サバは大漁を恵むものとされ、浜で若者の群に投げ入れられ、激しい奪い合いが行われる。