1995年9月1日
てんてん
市町指定・市町選択

指定区分
市町指定・市町選択
季節区分
春(3~5月)
地域区分
中勢
開催地
松阪市
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】4月第1日曜日
【開催地】松阪市飯南町粥見 粥見神社
古来から粥見神社春の例祭に奉納されてきた神事芸能である。てんてんの名称は、神事に打ち鳴らす太鼓の音を称したものという。
出場する役は獅子2頭と正天狗、鼻かけ天狗の4役である。正天狗を中心に2頭の獅子が舞い、鼻かけ天狗は子供たちに杉葉で追われる。正天狗は赤い面をつけ、両端に幣を付けた棒を持って太鼓の音に合わせて、人を招くような所作を繰り返しながら、拝殿から石段をゆっくり降りてくる。境内に降りると、2頭の獅子を幣の棒で打ち懲らしめる。これは、獅子の中にひそむ悪魔を天界から降りてきた天狗が懲らしめるという意味を表現したものという。
太鼓内部の修理書きに、貞享年代からの記録があり、神事の歴史を推察することができる。
【開催地】松阪市飯南町粥見 粥見神社
古来から粥見神社春の例祭に奉納されてきた神事芸能である。てんてんの名称は、神事に打ち鳴らす太鼓の音を称したものという。
出場する役は獅子2頭と正天狗、鼻かけ天狗の4役である。正天狗を中心に2頭の獅子が舞い、鼻かけ天狗は子供たちに杉葉で追われる。正天狗は赤い面をつけ、両端に幣を付けた棒を持って太鼓の音に合わせて、人を招くような所作を繰り返しながら、拝殿から石段をゆっくり降りてくる。境内に降りると、2頭の獅子を幣の棒で打ち懲らしめる。これは、獅子の中にひそむ悪魔を天界から降りてきた天狗が懲らしめるという意味を表現したものという。
太鼓内部の修理書きに、貞享年代からの記録があり、神事の歴史を推察することができる。