1995年3月13日

ささら踊り(ささらおどり)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
南勢志摩
開催地
志摩市
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】8月14・15日、5年毎
【開催地】志摩市阿児町立神

志摩市阿児町立神地区に伝わる盆行事である。「陣ばやし」「ささら踊り」「なむで踊り」からなる。「陣ばやし」は毎年、「ささら踊り」「なむで踊り」は5年毎の8月14・15日に行われている。行事は大念仏とささら踊りを合わせ行われ、「陣ばやし」は、二列縦隊の行列で太夫(たゆう)の歌、笛、太鼓に合わせ大童(おおわらわ)、小童(こわらわ)が掛け合いで声をあげ進む。また「ささら踊り」は、カンコ3人を中心に数十名が大きな輪となり踊るもので、「踊込み」「こおどり」「綾おり」「長拍子」「こきりこ」「引きおどり」と約2時間に及ぶ。「ささら踊り」の起源についての確証はないが、中世囃子物(はやしもの)の系譜を引く「陣ばやし」、典型的な羯鼓(かんこ)踊りである「ささら踊り」、念仏囃子物を顕著にしめす「なむで踊り」と盆の精霊供養の様相を非常によく伝えている。

みんなの投稿

まだ登録はありません。