1973年3月31日
かんこ踊り
県指定・県選択

指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
中勢
開催地
松阪市小阿坂町
祭りの種類
風流踊り
みえ祭り協力隊
-動画
あり
【開催日】1月12~18日の土曜
【開催地】松阪市小阿坂町
1月14日に近い土曜日の夜、松阪市小阿坂町の阿射加(あざか)神社境内で、「火試し粥試し神事」(ひだめしかゆだめししんじ)、「どんど火」の行事とともに行われる。広場に二重の輪をつくり、中央に音頭取りが立ち、中の輪に大羯鼓(おおかんこ)、小羯鼓(こかんこ)を胸に吊るした男子、外の輪に団扇踊りの女子と采持ち、笛吹き、貝吹きが入る。采持ち(さいもち)のうち赤采持ちが踊りをリードし、白采持ちはこれを補佐する。踊り歌は「勢子入り」に始まり、「世の中踊り」「花見踊り」「牛若踊り」等がある。燃え続ける大ドンドの火明かりに照らされて、豊作祈願や神への感謝の踊りを奉納する。起源は明らかでないが、古くは主に夏に踊られたようで、天明3(1783)年の唄本が伝わっている。
【開催地】松阪市小阿坂町
1月14日に近い土曜日の夜、松阪市小阿坂町の阿射加(あざか)神社境内で、「火試し粥試し神事」(ひだめしかゆだめししんじ)、「どんど火」の行事とともに行われる。広場に二重の輪をつくり、中央に音頭取りが立ち、中の輪に大羯鼓(おおかんこ)、小羯鼓(こかんこ)を胸に吊るした男子、外の輪に団扇踊りの女子と采持ち、笛吹き、貝吹きが入る。采持ち(さいもち)のうち赤采持ちが踊りをリードし、白采持ちはこれを補佐する。踊り歌は「勢子入り」に始まり、「世の中踊り」「花見踊り」「牛若踊り」等がある。燃え続ける大ドンドの火明かりに照らされて、豊作祈願や神への感謝の踊りを奉納する。起源は明らかでないが、古くは主に夏に踊られたようで、天明3(1783)年の唄本が伝わっている。