1997年12月15日

鳥出神社の鯨船行事(とりでじんじゃのくじらぶねぎょうじ)

国指定・国選択
指定区分
国指定・国選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
北勢
開催地
四日市市
祭りの種類
山・鉾・屋台行事
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】8月14・15日
【開催地】四日市市富田

鯨船行事は、伝統的な捕鯨習俗を風流(ふりゅう)行事の中に取り入れたもので、鯨の発見と追跡、鯨の反撃、銛(もり)打ちなどの所作を行う行事である。
鳥出神社の鯨船行事は、豪華な装飾が施された鯨船が4基曳き出される。
8月14日の朝には鳥出神社で各組の関係者による鎮火祭があり、それからそれぞれの町で鯨船を曳き廻す町練り(ちょうねり)が行われる。
翌15日の午後には鳥出神社の境内で本練りが行われ、祭りはクライマックスを迎える。

鳥出神社の鯨船行事は、北勢地方に集中的に分布する鯨船行事を代表するものであり、鯨突きが象徴する漁業が漁村にもたらす豊かな生活を祈念し、祝福する行事として特に重要である。

みんなの投稿

鳥出神社の鯨船行事

2023年 撮影: Jさん