2007年3月7日
桑名石取祭の祭車行事
国指定・国選択

指定区分
国指定・国選択
季節区分
夏(6~8月)
地域区分
北勢
開催地
桑名市
祭りの種類
山・鉾・屋台行事
みえ祭り協力隊
-動画
-
【開催日】8月第1土・日曜
【開催地】桑名市本町ほか
桑名市の春日神社を中心に行われる石取祭は、日本一喧噪な祭ともいわれ、華麗な装飾を施した30数台の祭車(さいしゃ)に鉦(かね)や太鼓をつけ、毎年8月の第1日曜日の前日の午前0時から叩き出し、一昼夜かけて囃子(はやし)を続ける試楽(しんがく)、翌日曜日に本楽(ほんがく)、春日神社への巡行を行う。
祭りはもともと、春日神社へ奉納するための白石を、地元の町屋川へ車を使って取りに出かけるものだったのが、その後、飾り物や提灯(ちょうちん)をつけた山車(だし)へとなったもので、文久二(1862)年の立川和四郎富重の彫刻をはじめ、高村光雲作の飾り物をもつ祭車がある。祭車をもつ各地区の住民は総出で祭に参加し、一年一度の最大の娯楽行事ともなっている。
【開催地】桑名市本町ほか
桑名市の春日神社を中心に行われる石取祭は、日本一喧噪な祭ともいわれ、華麗な装飾を施した30数台の祭車(さいしゃ)に鉦(かね)や太鼓をつけ、毎年8月の第1日曜日の前日の午前0時から叩き出し、一昼夜かけて囃子(はやし)を続ける試楽(しんがく)、翌日曜日に本楽(ほんがく)、春日神社への巡行を行う。
祭りはもともと、春日神社へ奉納するための白石を、地元の町屋川へ車を使って取りに出かけるものだったのが、その後、飾り物や提灯(ちょうちん)をつけた山車(だし)へとなったもので、文久二(1862)年の立川和四郎富重の彫刻をはじめ、高村光雲作の飾り物をもつ祭車がある。祭車をもつ各地区の住民は総出で祭に参加し、一年一度の最大の娯楽行事ともなっている。
みんなの投稿


2023年 撮影: Gさん
2023年 撮影: Kさん