1963年1月11日

伊奈冨神社の獅子神楽(いのうじんじゃのししかぐら)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
冬(12~2月)
地域区分
北勢
開催地
鈴鹿市
祭りの種類
獅子舞
みえ祭り協力隊
あり
動画
-
【開催日】丑・辰・未・戌年の2月上旬~4月中旬と1月中旬
     (丑・辰・未・戌年はこの限りではない)
【開催地】鈴鹿市稲生周辺

鈴鹿市稲生の伊奈冨神社に伝わる民俗芸能である。
3年に一度、丑、辰、未、戌の年の2月から4月の間、稲生町内の各地区や寺院を巡回して行われている。御頭(おかしら、獅子頭のこと)4頭、口取り(くちとり)4名で構成され、舞は、ダンチョ、中起し、扇の舞、紙扇(かみおうぎ)、烏とび、御湯立て、田植、花の舞、起し舞いの順で舞われる。なお、田植は塩屋の福楽寺で行う時のみで、4名の口取りが、苗くばり、田植等の所作を演じる。また、御湯立て、花の舞では、色紙の花吹雪が、舞を一層引き立て、非常に優雅である。江戸時代は伊勢国中を回壇していた事が『勢陽雑記』等に見られ、現在でも、北勢、中勢地区には伊奈冨神社の獅子神楽を伝習したという獅子舞が数多く残っている。

みんなの投稿

伊奈冨神社の獅子神楽

2023.7.30 撮影:みえ祭協力隊
伊奈冨神社の獅子神楽

2023.7.30 撮影:みえ祭協力隊
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影:公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影:公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.10 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.10 撮影: 公式アカウントより
伊奈冨神社の獅子神楽

2024.2.4 撮影: 公式アカウントより