1981年3月30日

二木島祭(にきじままつり)

県指定・県選択
指定区分
県指定・県選択
季節区分
秋(9~11月)
地域区分
東紀州
開催地
熊野市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】11月3日
【開催地】熊野市二木島町、甫母町、二木島里町

室古神社と阿古師神社から各一隻の関船が湾に出て競漕する。途中,着飾った幼年のオドリコが船のミヨシで舞い,随行船でカツオツリの所作をする。
五色のまん幕に吹き流しを飾った豪華な関船2艘の競漕で有名なニ木島祭は毎年、11月3日に行われている。船は八挺櫓で、一挺の櫓に4人、総勢約40人が歓声をあげ、太鼓の早打ちにのって、二木島浦の湾の両側にある室古神社と阿古師神社の間を猛スピードで競漕する。また途中で、着飾った幼年のオドリコが船のミヨシで、ゆっくりと舞を舞うとともに、随行船では、少年たちがカツオツリの所作を行い色を添える。祭は古い当屋制を伝えており、当人、賀寿、賀寿伴、サカイキバヤシ、オドリコ等の神役があり、特に当人は次回の祭までに常にスズ(まが玉)を首よりはなさず散髪もせず、ヒゲぼうぼうとして、寒中にあっても朝夕潮垢離をとり厳重な潔斎を行うという厳しいものである。
動画で見る
*新しいウインドウでYouTubeを開きます

みんなの投稿

まだ登録はありません。