1980年1月28日

安乗の人形芝居(あのりのにんぎょうしばい)

国指定・国選択
指定区分
国指定・国選択
季節区分
秋(9~11月)
地域区分
南勢志摩
開催地
志摩市
祭りの種類
その他
みえ祭り協力隊
-
動画
-
【開催日】9月15・16日、1月2日
【開催地】志摩市阿児町安乗

旧暦8月14日、15日に安乗神社の祭礼の際に境内の広場に建てられた専用の舞台において、安乗の有志により演じられる人形芝居である。
演目としては「阿波の鳴門」「御所桜堀川夜討」「太功記」「菅原伝授手習鑑」等淡路系の演目を伝える。また毎年大晦日には式三番叟(翁、千歳、三番叟)を本殿へ移し、1月2日の日の出を浴びて式三番を舞い納める。地方に伝承されている代表的な三人遣いの人形芝居であるとともに、新年の大漁祈願を目的として式三番を舞わすという民俗と結びついたものである。元禄時代に始まったと伝えられ、大正末期に中絶したが、昭和25年に復活された。
なお、「安乗人形芝居」として、記録作成等の措置を構ずべき無形の民俗文化財にも選択されている。

みんなの投稿

まだ登録はありません。