 |
部員 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
活動場所・日時 |
|
|
和室(特別棟1階)
月曜・水曜 15時40分〜17時30分 |
|
|
|
|
|
 |
活動内容 |
|
|
表千家流・・・・・茶道講師による指導・週2回(月曜・水曜)
☆部員が多いので2班に分けてのお稽古
☆曜日変更あり(学校行事等で)
|
|
|
|
|
|
 |
年間の計画 |
|
|
目標 @基本点前の習得
A茶道を通して日常のマナー、伝統文化を体得する
B西高祭茶会を楽しむ
C茶道免許状を収得(希望者)
年間計画
4月 新入生勧誘茶会
8月 夏期合宿(1泊2日→講師指導。終日点前稽古、夜は浴衣の着付け練習他)
9月 西高祭(浴衣で)
10月 西高祭部内茶会(3年生最後のお稽古)
津まつりチャリテー茶会参加
三重県高等学校文化祭参加
1月 初釜
( )月 表千家流交流会(高等学校茶道連盟)
|
|
|
|
|
 |
最近の成績 |
|
|
(茶道は他校・他流派との茶会を通しての研修交流会となる) |
|
|
|
|
|
 |
活動の様子 |
|
|
お昼の休憩時に準備(湯を沸かす・茶抹を濾して棗に・・・)。放課後、揃ったところで「お願いします」、終われば「有難うございました」で後かたずけにはいる。
稽古内容は、点前席を2席準備。主席は講師指導で一点前を一人ずつ順番に。(一人約20分)。副席は先輩が後輩に教える。の方法で進めています。が、季節により扱いが異なるため、まだまだ点前のみにおわれています。お抹茶と和菓子をいただくのも楽しみのようですが、それにもましてお稽古が楽しみのようで、まじめに取り組んでいます。
3年間のお稽古の中で得る、″和・敬″の心を日常の生活の中に生かしながら、精神面での成長をして欲しいと思っています。
※ 男子生徒の入部可能です。 |
|
|
|
|
|
|
|
 |
関連ページへのリンク |
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
|
戻る |
|