
三重県立津高等学校 Super Science High School
お知らせ
最新更新日:2021年3月12日
SSH関連の研究発表会や科学オリンピック等のお知らせを随時更新していきます。
各種募集・津高生向け
SS特別講義(三重大学) 受講生募集
令和3年度年度前期三重大学高大連携授業受講生の募集しています。
前期の授業はオンラインで実施
授業料等;1科目(半期)4,700円、科目により別途教材費等が必要な場合があります。
また、オンライン授業に必要な機材やネットワーク環境は各自で準備して下さい。
令和3年度三重大学高大連携授業科目一覧
時間;16:20~17:50、受講方法;オンライン
曜日 | 領域 | 科目群 | 授業科目名 | 授業テーマ | 教員 |
火 | 国際理解・現代社会理解 | 西洋史 | 西洋史B | 西洋近代史 | 森脇 由美子 |
火 | 現代科学理解 | 自然科学概論 | 自然科学概論 | 食品の科学・食品機能 | 奥村 克純 |
木 | 国際理解・現在社会理解 | 東洋史 | 東洋史A | 中国女性史 | 酒井 恵子 |
木 | 地域理解・日本理解 | 医学・看護学 | 医学医療C | 現代社会と健康 | 桝屋 正浩 |
木 | 現代科学理解 | 化学 | 化学A | 化学の特徴の理解 | 溝田 功 |
申込みは、3階職員室「探究」推進部まで。 申込み締切;3月18日(木)の昼休みまで
三重大学からのポスターも参考にして下さい。→令和3年度三重大学高大連携授業ポスター
みえ探究フォーラム2020の案内
みえ探究フォーラム2020の発表者を募集します。
主催;三重県教育委員会(共催;三重県立津高等学校、後援;鈴鹿医療科学大学)
毎年、三重県総合文化センターで開催されている発表会ですが、今年度はオンデマンドでの開催となります。
詳しい内容は、教室・学年・探究掲示板にある案内またはこちらのチラシご覧を下さい。
申込み、問い合わせなどは3階職員室「探究」推進部まで
申込み締切;1月18日(月)17:00まで
SSHに関係するイベントの中止・延期の連絡
10月以降に開催予定
・SS先進科学 →10月中旬より開催(大阪大学・井村屋他) 下記から申込み可能
・SS生命科学 →10月以降連続講座で開催
・国際科学技術コンテスト強化講座 →10月中旬より開催(下記を参照)
実施予定であったが変更になったもの
・台湾研修(12月9日~12日) →渡航中止、英語研修へ切り替え
オンラインでの開催へ変更
・科学系オリンピック →化学・生物・数学
・GSC(Global Science Campus) →オンライン
(名大MIRAI→終了、阪大SEEDS→終了、京大ELCAS→継続中)
10月以降に延期されたもの、未定のイベントについては、
詳細が分かり次第、津高校SSHのHP等で連絡します。
中止になったもの
・SS探究活動Ⅰ夏季フィールドワーク
・SS特別講義 前期・集中講義(後期分については、7月中に募集)
・SSH東海フェスタ2020
・SSH生徒研究発表会(全国) ※オンラインで実施
・SS先進科学(大阪大学ナノサイエンス)
国際科学技術コンテスト強化講座・参加者募集②
国際科学技術コンテスト強化講座 開催日時・場所・[申込み締切]
化学講座① 12月19日(土) 10:00~16:00 伊勢高校[締切:12月8日(火)]
化学講座② 1月23日(土) 13:00~16:00 津高でオンライン[締切:1月13日(水)]
申込み・質問等は、3階職員室「探究」推進部まで
下記の強化講座一覧・案内をご覧下さい。
詳しくは、こちらの強化講座一覧・案内をご覧下さい。
2020年度 SS生命科学開講予定
Ⅰ,アラカルト講義
講義場所 : 津高校 物理室(2) 時間 : 16:00~17:00(予定)
第1回 令和2年10月29日(木)16:00~
第2回 令和2年11月12日(木)16:00~(オンライン)
第3回 令和2年11月17日(火)16:00~
第4回 令和2年12月8日(火)16:00~
Ⅱ,実習・講義
令和2年12月19日(土)10時~16時 講義及び実習(津高校物理室)
詳しい講義・実習内容は、こちらのチラシをご覧下さい。
※ 2年生はⅠ,Ⅱの5回シリーズで行いますので、原則すべて出席してください。
1年生はⅠの中から選んで受講することが出来ます。
※ 申し込みの締め切りは、10/20(火) 17:00までとします。
◎ 申込用紙は3F職員室 「探究」推進部 (深澤・梶野) まで取りにきてください。
国際科学技術コンテスト強化講座・参加者募集
国際科学技術コンテスト強化講座 開催日時・場所・[申込み締切]
生物講座 10月24日(土)10:00~16:00 四日市高校[締切:10月13日(火)]
情報講座 11月14日(土)13:00~16:00 津高でオンライン(自宅も可)[締切:11月4日(水)]
地学講座 12月5日(土)13:00~16:00 津高でオンライン[締切:11月24日(火)]
数学講座 12月12日(土)9:30~15:30 津高校[締切:12月1日(火)]
以下開催予定
化学講座 日時未定 伊勢高校
化学講座 1月9日(土)または23日(土) 津高でオンライン
申込み・質問等は、3階職員室「探究」推進部まで
下記の強化講座一覧・案内をご覧下さい。
詳しくは、こちらの強化講座一覧・案内をご覧下さい。
2020年度 SS先進科学開講予定
~今後の予定~
3.京都大学 理学部 研修 オンラインで開催(内容を調整中)
4.名古屋大学 未来材料・システム研究所 研修
5.トヨタ自動車 研修
詳しくは、SS先進科学の案内をご覧下さい。 → SS先進科学案内
申込みは、下記の申込みフォームまたは、3階職員室「探究」推進部まで
申込みフォーム
終了;1.大阪大学 原子核物理学 研修 10月12日(月) 放課後15:50~17:20
終了;2.井村屋グループ 研修 10月13(火) 放課後15:00~16:00
東京大学金曜特別講座について
開催中!たくさんの参加をお待ちしています。
随時募集中!下記のフォームから申込を!
東京大学教養学部主催
『高校生と大学生のための金曜特別講座』の案内が届きました。
2020年度冬学期9月25日(金)から、オンラインで開講されます。
たくさんの参加をお待ちしています。
開講される講座の一覧、および内容は下記の東京大学金曜特別講座のホームページで確認してください。
また、クラス掲示や学年掲示板、「探究」掲示板のチラシを確認してください。
東京大学金曜特別講座のホームページは、こちら
受講を希望する生徒は、下記の申込フォームまたは3階職員室「探究」推進部まで
申込フォーム
受講の案内、連絡などをGoogle Classroomで行いますので、申込をした生徒は、
Google Classroomへの登録を完了してください。
質問、問い合わせは、3階職員室「探究」推進部まで。
受講にあたって、
Zoomを使用した講座になりますので、PCやタブレット、スマートフォンが必要になります。
また、インターネット回線を使用しますので、Wi-Fi環境での受講を推奨します。
2020年度科学オリンピックの実施について
数学・化学・生物・地学・地理・情報などの各オリンピック大会の要項が発表されました。
一覧を作成しましたので確認して下さい。一覧は → こちら
数学オリンピック → こちら
数学コンクール → こちら
詳しくは、3階職員室「探究」推進部または各教科・科目の先生を訪ねてください。
注意事項
すべてのオリンピックでオンライン試験が実施されます。
そのため、インターネットに接続できる環境が必要です。
新型コロナ感染防止対策より、急な変更、中止、延期等があります。
詳しくは、各オリンピック大会の公式ホームページの情報も確認して下さい。
集まれ!理系女子 第12回女子生徒による科学研究発表会web交流会
集まれ!理系女子 第12回女子生徒による科学研究発表会web交流会が開講されます。
主催:ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校
研究発表(女子生徒)および視聴参加が可能です。
発表参加を希望する人は9月4日(金)までに3階職員室「探究」推進部まで申し出て下さい。
視聴参加のみの場合は、10月16日(金)までに3階職員室「探究」推進部まで申し出て下さい。
実施日
第1部:2020年10月30日(金)~11月7日(土);研究発表動画公開期間
第2部:2020年11月7日(土)10:00~16:00 ZOOMによるオンライン発表
参加費:無料
詳しい内容は、下記のURLからアクセスして確認してください。
ノートルダム清心学園清心中学校清心女子高等学校
http://www.nd-seishin.ac.jp/
京大生物学教室オンライン(有料)
京都大学大学院理学研究科生物科学専攻のオンラインセミナーが開講されます。
オンラインセミナー(ZOOM)ライブ配信 全4回
第1回:9月15日(火)卵からはじまる形づくり ~尻尾の謎にせまる~
第2回:9月29日(火) ナメクジたちの春夏秋冬
第3回:10月6日(火) 鳥たちの会話の世界:シジュウカラの単語と文法
第4回:10月27日(火) 野生動物の行動を理解する
[受講料]各回:1100円、全4階:3960円(クレジットカード決済のみ)
詳しい内容、申込については下記のURLからお願いします。
https://www.kyodai-original.co.jp/?p=8346
動画公開セミナー オンデマンド配信のお知らせ
「進路で人生どう変わる?理系で広がる私の未来 2020」動画公開セミナーがオンデマンド配信されています。
様々な分野で活躍する理系出身の女性から、理系選択の先にどんな未来があるのか、多様で豊かな理工系女子の未来を、動画公開セミナーとしてご紹介しています
主催は内閣府、文部科学省、国立研究開発法人科学技術振興機構(JST)です。
女子中高生向けの動画ではありますが、男女関係なく視聴してみてください。
事前登録などは必要ありません。下記のアドレスから動画公開セミナーのページへ行けます。
(※どちらも同じ動画です。)
https://www.jst.go.jp/diversity/activity/seminar/rikejyojinsei2020.html
http://www.gender.go.jp/c-challenge/video/seminar_202008.html
台湾研修参加予定者へ
新型コロナウィルス感染症の拡大に伴い、生徒の皆さんをはじめ、関係者の健康・安全を第一に考慮し、令和2年度の台湾研修を中止することと決定しました。
今後は、Web会議などのツールを用いたオンラインによる交流をする予定です。
京都大学 ELCASの案内
京都大学では、 未来を担う世代の育成として「最先端科学の体験型学習講座」を開講します。
数学・物理・化学・生物学などの理系15講座や文系3講座の計18講座が開講されます。
少しでも、興味がある、詳しい内容が知りたい場合は、3階職員室の「探究」推進部まで
応募期間;7月13日(月)13:00~8月12日(水)16:00まで
合格発表;9月4日(金)京都大学HP
受講開始;10月4日(日)開始予定
参加費;無料(ただし、通信費等は自己負担になります。)
受講にあたって、パソコンやタブレットなどの通信機器、インターネット環境が必要です。
京都大学ELCASのホームページより個人での申込になります。
申込をした場合、「探究」推進部まで報告をしてください。
参加を希望する、少しでも興味がある、詳しい内容が知りたい場合は、
3階職員室の「探究」推進部まで
詳細な日程、講義内容などは、京都大学ELCASのホームページで確認してください。
「探究」掲示板、学年掲示板に掲示しあるチラシQRコードよりアクセスしてください。
第15回 女子中高生のための 関西科学塾
神戸大学を中心に、第15回 女子中高生のための 関西科学塾が開講されます。
オンライン科学塾・企業交流など様々なプログラムがあります。
すべてオンラインで実施されます。参加費無料
少しでも、興味がある、詳しい内容が知りたい場合は、3階職員室の「探究」推進部まで
A;2020年9月20日(日) 開校式・オンライン科学塾・神戸大学
申込期間;6月1日(月)~7月31日(金)まで
D;2020年11月8日(日) オンライン科学塾・奈良女子大学・大阪大学
申込期間;6月1日(月)~7月31日(金)まで
E;2021年1月11日(月・祝) オンライン企業交流・ロート製薬株式会社
申込期間;6月1日(月)~7月31日(金)まで
F;2021年3月20日(土・祝) オンライン科学塾・神戸大学
申込期間;6月1日(月)~7月31日(金)まで
詳細は関西科学塾のホームページで確認してください。
「探究」掲示板、学年掲示板に掲示しあるチラシQRコードよりアクセスしてください。
オンラインライブ講演会
受付終了しました。
ノーベル生理学・医学賞受賞の山中伸弥先生によるオンラインライブ講演会を開催します。
『生命誌から生命科学の明日を拓く』と題して
「iPS細胞 進捗と今後の展望」「科学する心で明日を拓く」などの講演・トーク、質問タイムなど
プログラムが盛りだくさんです。
日時:2020年9月12日(土)13:30~16:00
場所:津高校地学室・地理教室
オンライン座談会のお知らせ
受付終了しました。
『役に立たない』科学が役に立つをテーマにしたオンラインイベントが開催されます。
初田哲男先生(理化学研究所数理創造プログラム)×大隈良典先生(東京工業大学科学技術創成研究院)×隠岐さや香先生(名古屋大学大学院経済学研究科)の3名による座談会です。
名古屋大学 名大みらい育成プロジェクトの案内
受付終了しました。
名古屋大学では、 地球規模の問題の解決に向けて国際的に活躍できるリーダー人材の育成プロジェクトを実施しています。
文系理系に関係なく、1.英語での講義、2.グループ学習、3.プロジェクト型学習を実施し、
総合的な問題解決能力と国際的なコミュニケーション能力を磨きます。
第1回 おウチでサイエンスカフェの案内
受付終了しました。
大阪大学先導的学際研究機構附属共生知能システム研究センターが主催するイベントです。
オンラインZOOMを使用したイベントです。
日時;2020年8月10日(月) 14:00~16:00
会場;ZOOM(オンライン会議アプリ)
詳しい内容は、こちらのチラシまたは、「探究」掲示板のある案内で確認してください。
台湾研修参加予定者へ
台湾研修への参加予定者は連絡があります。
6月29日(月)16:55~ 3階職員室
持ち物;筆記用具
都合が悪い場合は、事前に相談に来ること。
京都大学 サマープログラム2020の案内
受付終了しました。
8月15日(土)~21日(金)の期間に様々な研究分野の動画がオンデマンド配信されます。
少しでも、興味がある、詳しい内容が知りたい場合は、3階職員室の「探究」推進部まで
大阪大学 SEEDS プログラムの案内
受付終了しました。
大阪大学では、大学独自の高大接続事業を実施しています。
津高校では、参加者の募集を行います。
少しでも、興味がある、詳しい内容が知りたい場合は、3階職員室の「探究」推進部まで
申込締切;6月29日(月)13:15までに
「探究」推進部まで申し出てください。 詳しくは、 こちらの案内をご覧下さい。
SS特別講義履修生募集のお知らせ
受付終了しました。
SS特別講義(三重大学・高大連携授業)の履修生募集を行います。
少しでも、興味がある生徒は、説明会へ参加してください。
説明会
日時;7月2日(木)12:45~13:00
場所;物理室(2)【理科棟1階】
詳しい内容は、こちらの案内をご覧ください。
台湾研修参加予定者へ
台湾研修の事前指導と面接試験についての連絡です。
事前指導:参加予定者全員
6月11日(木)16:25~ 3階職員室
台湾研修における今後の予定等の連絡
面接試験:該当者のみ実施
6月18日(木)16:20 理科棟(3号館)2階化学室(1)に集合
化学室(1)集合・控え室、物理室(2)面接会場
各種募集・論文・コンテスト
論文・研究ポスター募集関係
ここでは、大学や企業など様々な機関で募集している論文や研究発表資料などの情報をお届けします。
論文や資料のみを提出場合や、論文審査後に発表会が実施される場合があります。
また、受賞者には奨学金や入試での特典などがある場合があります
不明な点は、「探究」推進部まで問い合わせてください。
津高校SSHホームページや「探究」掲示板、学年掲示板等で随時お知らせします。
9月28日(月)現在
テクノアイデアコンテスト”テクノ愛2020” 公益財団法人京都技術科学センター
応募期間;2020年6月1日(月)~2020年9月9日(水)
科学論文大賞 神奈川大学
応募期間;2020年9月4日(金)必着
第5回東海地区理科研究発表会 東海学院大学
応募期間;2020年10月19日(月)~11月6日(金) 口頭発表日2020年12月12日(土)
「STI for SDGs」アワード 科学技術振興機構
応募期間;2020年4月24日(金)~7月15日(水) 面接;[予定]9月23日(水)※
第19回全国高等学校ビジネスアイディア甲子園 大阪商業大学
応募期間;2020年8月31日(月)~9月24日(木)
事前審査;10月上旬~11月中旬、最終審査;12月12日(土)[プレゼンテーション5分]
第18回高校生・高専生科学技術チャレンジ 朝日新聞・朝日テレビ
応募期間;2020年9月15日(火)~10月13日(火)
最終審査会;2020年12月12日(土)・13日(日)
第23回日本水大賞 日本水大賞委員会
応募期間;2020年7月7日(火)~10月31日(土)
一次審査;2020年11月中旬(書面) 二次審査;12月(発表・面接)
同時に「2021日本ストックホルム青少年水大賞 日本代表選考会」開催中
両方への応募も可能
第10回サイエンス・インカレ 文部科学省
応募期間;2020年9月10日(木)~11月20日(金)
大会日程;令和3年2月頃(予定)
各種募集・卒業生・一般の方向け
最新更新日:2020年12月24日
卒業生対象アンケートの実施
津高校卒業後2年目生徒対象のアンケートを実施します。
このアンケートは、本校が行っているSSH事業の活動内容についての満足度について把握し、津高校にとってのより良いSSH事業を検討していくことを目的として行うものです。
回答していただいた内容はすべて統計処理され、本調査にのみ利用します。回答者個人名が特定される形で結果が出ることはありません。
本調査の趣旨をご理解いただき、ご協力をお願いします。
下記のフォームまはたQRコードよりお願いいたします。
アンケートは、こちらから行えます。→アンケートフォーム
または、下のQRコードを読み取って下さい。
TA(ティーチングアシスタント)募集
令和2年度のTA(ティーチングアシスタント)の募集です。
大学生・大学院生のみなさん
高校生の探究活動をサポートしてみませんか?
詳しくは、こちらのチラシをご覧下さい。
登録をする場合は,登録申請書に必要事項を記入の上
登録申請書またはチラシにある宛先:SSH事務担当 成川まで
E-mailまたはFaxでお送りください。
こちらの登録申請書をご使用下さい。
質問や不明な点があれば、SSH事務担当まで、
たくさんの登録をお待ちしております。
アンケート
本校が展開する探究教育についてのご意見、ご要望などを随時受け付けております。
頂いたご意見は、生徒の自主自律を学び続ける態度の育成を目的とした事業改善にのみ利用します。
事業の案内の方法や運営の方法、事業の内容、講師についてのご意見・ご感想などをお送りください。
下記のフォームよりお願いいたします。
c
© 三重県立津高等学校 SSH