本文へスキップ

三重県立志摩高等学校ホームページへようこそ

志摩高等学校 志摩高等学校
  
志摩高校クラブ紹介
運動系クラブ
 
サッカー部は、少ない人数の中ではありますが、公式戦にも単独で出場しています。また、地域貢献活動として「志摩高キッズサッカーフェスティバル」を開催しました。JFA公認キッズリーダー資格取得や地域清掃活動など、サッカー部の活動を通してサッカー選手としても、一人の人間としても成長できるように努力していきます。
活動の様子はInstagramで公開中!!

 
新入生を迎え、男子:6名、女子:6名で今年度の活動がスタートしました。「活気あるクラブ」を念頭に練習中の声出しや声かけ、メリハリを意識することで楽しみながらも充実した活動を目指しています。また、上級生が新入生にアドバイスをする姿もみられ、選手がお互いに支え、高めあう練習環境となっています。県総体では、女子2ペアが個人戦2日目に残ったり、団体戦では惜敗したものの3戦中1勝したりするなど、粘り強い試合を展開し、成長を感じさせてくれました。今後もソフトテニス部の応援をよろしくお願いいたします。
 
バスケットボール部は、女子チームが4月の県総体地区予選で松阪商業高校と対戦しました。本校はバスケットボールを高校から始めた選手が多く、基礎から頑張ってきた練習の成果を発揮する集大成の場として、この試合で全力を尽くしました。今のところ男子・女子ともに人数が足りていませんが、自分たちなりの目標を定めて頑張っています。
 
経験者、初心者問わず3年間切磋琢磨し練習してきた3年生5名(男子3名、女子2名)も5月の個人戦を最後に引退となりました。試合では1部、2部と戦う場所は違っても各自が目標とした結果に向けて全力で努力し活躍する姿が随所に見られました。3年間の経験を自信に変え今後に生かすとともに今一度保護者やOBなど応援していただいた皆さんに感謝の気持ちを伝えて欲しいと思います。現在は部員不足で練習も不定期ですが、OBが練習に参加してもらえる日のために準備していきたいと思います。
 
少ない人数ながら日々熱心に練習を重ねています。昨年度は谷口月碧さんが5000m競歩で三重県選手権7位入賞し、東海選手権に出場を果たしました。また、今年5月の県高校総体では、松村祐里さんが100m、200mで準決勝進出を果たしました。他の部員も自己記録を更新するなど活躍しました。
 

文科系クラブ
 
家庭部は11名(3年生1名・2年生5名・1年生5名)で活動しています。毎週、調理室や被服室において、活動計画をたて、さまざまな料理や手芸に基礎から応用までチャレンジしています。
昨年度の文化祭では、ワークショップを開催しました。また毎年「志摩市民講座」へのサポートスタッフとして参加させていただいています。今後も幅広い活動をしていきたいと思います。
 
華道部は、3年生4名、2年生2名で活動しています。少人数ですが、文化祭、池坊主催の花の甲子園、商工会の賀詞交歓会、郵便局での習作展等、校外でも積極的に活動を行っています。
また、お稽古で生けた作品を校内に展示し、皆さんにみていただいています。今年度もおもてなしの精神を磨くべく、お稽古を続けていきます。
 
美術部は週6回、大会に向けて油絵等で作品を制作しています。またその他に地元の方々の依頼を受け様々な制作をさせていただいています。昨年度は浜島の堤防に巨大壁画を描かせていただきました。そして、志摩の夏祭りではレジンのキーホルダー作成講座をさせていただきました。Instagramに日々の活動を載せてありますので、是非覗いてみてください。
 
ボランティア部は3年生8名、2年生3名、1年生2名、計13名で活動しています。今年度は、校外の行事として志摩市のイベントや地域の行事のスタッフとしての活動、校内の活動としては清掃活動を行いました。今後も、さまざまなことにチャレンジしていきたいと考えています。

 
年3回程度の部誌発行を中心に活動しています。やるべき時にやり、集まるべき時に集まれば、後は比較的自由なクラブです。部室が「ほっと」できる場であることを願いつつ、絵や文章で仲間を増やし、自分の能力を伸ばし、試す事のできる場へとつながることが最終目的です。
 

三重県立志摩高等学校

〒517-0209
三重県志摩市磯部町恵利原1308

TEL 0599-55-1166
FAX 0599-55-0347
mail hsimaad @ mxs.mie-c.ed.jp