![]() |
三重県立相可高等学校・・・行事報告2020 | English | アクセス | サイトマップ |
Mie Prefectural Ohka High School | topページへ戻る | |||
2020年度卒業生が作った学校行事のページはこちらから→ Pert1 Pert2 文化祭 体育祭 2016~2019年度の行事報告はこちらから→ |
||||
2020年度 | ||||
3月18日 | 学習成果発表会が行われました。 本年度はコロナ感染症対策をして、体育館で行いました。 プログラムは、1年生による「DCT探究発表」、2年生による「DCTグループ発表」、生産経済科による「バイオマス産業のまちづくりをめざして」と「伊勢いも復興プロジェクト」、放送部の作品上映、環境創造科の「公園デザイン」、食物調理科の「多気の『柿』を多岐にひろげたい」、ダンス部の「コロナで大変だけどちょっとみんなで盛り上がろう!」、吹奏楽部の演奏、教育委員会の先生の講評でした。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
3月17日 | クラスマッチ2日目が行われました。![]() ![]() ![]() |
|||
3月16日 | クラスマッチ1日目が行われました。![]() ![]() |
|||
3月1日 | 第9回相可高校卒業証書授与式が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
2月26日 | 3年生の表彰状伝達式が行われました。![]() ![]() |
|||
2月24日 | 1年生と2年生のDCTでは、それぞれ発表会が行われました。 1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
2月17日 | 1年生は「ようこそ先輩」を実施し、社会で頑張っている先輩の話を聞きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生のDCTでは、クラス発表が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年生は、「進路ガイダンス」を開催、大学や就職、公務員のブースに分かれて話を聞きました。 県外の学校等はオンラインで行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
2月12日 | 2年生のDCTの学習の一環で、相可保育園への職場訪問、松阪中央病院の看護師さんとのオンラインによる学習が行われました。![]() ![]() ![]() |
|||
2月12日 | マラソン大会が開催されました。男子9.8km、女子5.6km、頑張って走りました。 男子1位 環境創造科2年小倉拓也さん、2位普通科1年辻山翔太さん、3位環境創造科2年松井陽大さん、 女子1位 普通科1年門美凪さん、2位食物調理科1年関口えみりさん、3位生産経済科1年下村桜さん でした! 事前学習の様子 ![]() ![]() ![]() 表彰式の様子 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
1月18日 | 環境創造科では、測量士国家試験に4名合格、測量士補に38名が合格をしました。 3年生の大川勇哉さん、小木曽快天さん、中村圭吾さん、林武玄さんの4人で、合格率7.7%の難関でした。 測量士(士補)は、土地を正確に計る知識や技術を有することを証明する国家資格です。今年度の試験は11月22日に岐阜大学で行われ、 1月18日に合格発表がありました。今年度の合格率は、測量士 7.7%(昨年度14.8%)、測量士補 30.3%(昨年度35.8%)、 合格者は、測量士 2276名中176名合格、測量士補は10361名中4555名合格、本校は、測量士 29名受験、測量士補は41名受験しました。 ![]() |
|||
12月21日 | 台風で延期になっていた「文化祭2日目」がクラギホールで行われました。 コロナ感染症予防をして、大きな声も出せませんでしたが、3年生のステージ発表、放送部、吹奏楽部、ダンス部、野球部とチア部、音楽選択生の発表がありました。3年生の担任団、有志の先生による発表もありました。 感染症対策、挨拶 ![]() ![]() ![]() 3年生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 3年担任団と有志の先生の発表 ![]() ![]() ![]() ![]() ダンス部、野球部、チア部、音楽選択生、放送部、吹奏楽部 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
11月11日 | 普通科の2年生がDCTの時間に進路部の先生から進路別に話を聞きました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
10月8日 | 相可高祭1日目が行われました。今年度はコロナ感染予防のため、非公開で行われました。 保健部 書道部 ![]() ![]() ![]() ![]() 華道部 人権委員会 ありがとうの花 ![]() ![]() ![]() ![]() 「ライフコミュニケーション」選択生展示 生徒会 缶バッヂ ![]() ![]() ![]() ![]() 2年G組 2年A組 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年B組 茶道部 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年F組 創作部 図書委員会 ![]() ![]() ![]() ![]() 3年H組 ![]() ![]() ![]() ![]() 2年H組 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年H組 1年生 DCT発表 1年A組 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年B組 1年F組 1年G組 1年H組 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月29日 | 食物調理科製菓コースの3年生がハローウィンかぼちゃランタン第2弾を制作しました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月28日 | 普通科の卒業生で教育実習生の大西美佑さんによる英語の研究授業が行われました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月26日 | 高校生活入門講座を行いました。 午前の普通科の見学に320名、午後の専門学科の見学に230名の中学生に来ていただきました。ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月26日 | 相可高校缶バッジができました!校長先生発案です。![]() ![]() |
|||
9月24日 | 巨大カボチャができました!食物調理科製菓コース3年生がハローウインかぼちゃランタンを作りました。 ライトアップするとナカナカ!です。飛んでるコウモリは校長先生作です。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月23日 | 2年生が平和学習を行いました。講師は秋吉拓史さん、テーマは「オキナワと歩く」、オンラインで行われました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月23日 | 1年生のDCTでは、文化祭で行う発表のポスター作りをしました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月17日 | 生産経済科の卒業生で教育実習生の山口仁希さんによる学校設定科目「松阪牛」の研究授業が行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月10日 | ALTのTim先生がオーストラリアに帰ることになり、生徒たちは大好きなTim先生にお別れをしました。 Tim先生のスピーチの後、中庭で生徒の代表がプレゼントを渡しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月9日 | 2年生のDCTでは自己PR文の作成、1年生は文化祭で発表するポスター作成をしました![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
9月2日 | 2年生のDCTでは、西村先生による「文書作成の方法について」の講義、1年生は「探究学習」でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
8月26日 | 2年生のDCTで、等身大(株)の代表取締役VITAさんによる「夢を叶える等身大力講座」がオンラインで行われました。![]() ![]() ![]() |
|||
8月26日 | 1年生のDCTでは夏休みの成果報告を行いました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
7月29日 | 社会福祉法人まつさか福祉会の「お菓子工房M」の人たちがお菓子の販売に来ていただき、大盛況、完売でした。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
7月27日 | 生徒会立ち会い演説会が行われました。コロナ感染予防のため、放送で行われましたが、全員信任されました。![]() ![]() ![]() |
|||
7月21日 | 21日と22日の両日、クラスマッチが開催されました。 コロナ感染症対策を考えて行われました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
7月13日 | 3年生の英語スピーチコンテストがおこなれました。 終了後のスマホによる投票の結果、1位は3年C組の稲葉悠華さんでした。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
7月10日 | 救命救急講習会が行われました。 松阪地区広域消防組合多気分署の方に来ていただき、救命救急講習会を開催、「新型コロナウイルス感染症が疑われる場合の処置方法」について講習していただきました。運動部の生徒や顧問が参加しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
7月1日 | NPO法人「三重ローカルアクト」様より、「赤い羽根共同募金会特別助成事業」を活用して、パラソル2基を寄贈していただきました。 「コロナ感染防止のため3蜜を避けるように言われている。教室は40人いるため外に出ようと思うが、暑くて日陰がないと外では過ごせないのでぜひパラソルの設置をお願いしたい。」という生徒の希望がかないました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月30日 | 2年生による英語のスピーチコンテストが行われました。![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月25日 | 生産経済科の生徒有志(2年生6人、1年生1人)が、総合農場に新しくできた密閉型栽培施設で、これまでより小さく分割した伊勢いもから種芋を作るための「伊勢いもプロジェクト」を始めました。 密閉型栽培施設は、多気町のふるさと納税の寄付金による「ガバメントクラウドファンディング(GCF)を活用して導入された施設で、「(株)ポモナファーム」から技術提供を受けています。 本校では路地栽培で10グラム小片から150グラム~200グラム程度の種芋を生産していましたが、これを商品用の伊勢いも栽培に使用する場合80グラム程度に切って使用します。するとそれが300グラムから大きいものだと600グラム程度にまで成長し販売されます。今回の新しい取り組みはより小さい小片(今回は2グラム・4グラムで試験)から今までの種となる80グラムの切り芋と同等の成長エネルギーを持つ丸いも(切らない芋)を生産する試みです。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月17日 | 「DCTタイム」では、2年生が教務部の高橋先生からカリキュラムの選択について学習、1年生は表現力トレーニングを学習しました。 2年生 ![]() ![]() 1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月17日 | 環境創造科の3年生がコンクリート破壊実験を行いました。![]() ![]() ![]() |
|||
6月10日 | 第2回「DCTタイム」が行われました。2年生は進路探究、1年生は表現力トレーニングがテーマでした。 2年生 ![]() ![]() 1年生 ![]() ![]() ![]() |
|||
6月10日 | 第2回の「昼学」が行われました。「昼学」は毎週水曜日に15分間実施、「社会に関心をもつこと」「読む・書く・考える」「集中する」「継続する」力をつけるために。1年生は新聞コラムを読んで書き写し、2・3年生は新聞の社説を読んで要約をし、意見をまとめます。 ![]() ![]() ![]() |
|||
6月4日 | 環境創造科が「測量実習」を行いました。休業中は、実習ができなかったので久しぶりの実習です。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
6月3日 | 6月1日から通常授業が再開し、第1回「DCTタイム(総合的な探究の時間)」 が実施されました。2年生は多目的ホールで、進路部の西村先生による話、1年生は「DCT」について各クラスでオリエンテーションを行いました。 2年生 ![]() ![]() ![]() ![]() 1年生 ![]() ![]() ![]() ![]() |