世界へ羽ばたけ! 相可高普通科 相可高校普通科では、年3回、進路について考えたり、新しいことや課外活動にチャレンジしたりするきっかけとなるような学習会を開催しています。 今回の講師は、外務省の尾島幸弘(おじまゆきひろ)さん。 外交を高校生活に喩えると、外国との関係は友人関係、国際的なルールは校則です。安全・安心で、楽しい環境をつくるには、コミュニケーションを通じて仲間を増やし、共に助け合える関係性を構築することが重要です。そのために世界中で安定した情報通信ができるようなネットワークシステムを開発することが、尾島さんのご専門です。 外国と良好な関係を保つべく、問題が起きないように先手を打って行動し、あらゆる手段を使って早期解決を目指す、これが外交官の仕事です。そのために、どうしたら相手に信用してもらえるか、常に研究しています。 交渉の場では、論理的に主張するだけでなく、人情にも訴えながら、互いに納得できる地点を探っていきます。外交官には、語学力に加えて、幅広い知識も求められます。いろんなことを貪欲に吸収していく姿勢が大切です。 「今自分がやっていることが好きであるかどうか。それさえあれば自分を磨こうとするし、常に前に進もうとする自分がいるはずだ」と力強く語っていただきました。 後半は座談会。9名の生徒が参加しました。 途上国への支援や、語学力の活かし方、紛争地域に赴任したときの苦労話など、貴重なお話を伺うことができました。 日時 2025年7月15日(火)13時30分~15時30分 場所 三重県立相可高等学校 多目的ホール 講師 尾島 幸弘(おじま ゆきひろ)さん (外務省 大臣官房 情報通信課 首席事務官) 日程 講演会13時30分~14時40分(普通科1~3年 240名全員参加) 座談会14時50分~15時30分(希望者のみ参加)
|
|||||||
一人ひとりの夢の実現 ~国公立大学、就職などの多様な進路希望実現に対応します~ | |||||||
![]() |
|||||||
■単位制、少人数講座、習熟度別授業を取り入れ、 国公立・私立の四年制大学、短期大学、 専門学校、 就職と、 さまざまな進路に対応しています。 ■きめ細かなキャリア教育・進路指導を行います。 ■部活動との両立を支援します。 ■レベルアップのために、週2回(火・木)に7限目の授業を行います。 ■授業内容を深め、発展させるための補習を受講することができます。
普通科生徒の学校生活一日の流れ・・・2020年度卒業生が作成しました。 グローバルな活動 ![]() ![]() ![]() さまざまな進路に応えるカリキュラム ![]() 特色ある科目 ■「科学探究」 「科学探究」では、河川の水質や生活の中の科学を学びます。 ![]() ![]() ![]() ![]() ■「キャリアチャレンジⅠ」「キャリア探究」 文書処理や情報処理などの資格取得ができます。 ![]() ■「DTP実習」 相可高校のポスター作成など学校の広報活動を行っています。 作品 学校のポスター、学校案内の表紙 授業の作品 ■「グリーンライフ」 生産経済科の農場で実習を行い、進路に応じた実践的な学びを行います。 ![]() ![]() ![]() ■「保育探究」 保育士をめざす生徒たちが実際に保育園にでかけたり、高田短期大学の先生の講義を受けたりします。 ![]() ![]() ![]() ■「ライフコミュニケーション」 将来の生活のクオリティを高めることをめざして、”手づくり”に挑戦します。 ![]() ![]() |
|