トップページ
>
宮川高校Q&A
Q.01 普通コースではどんな勉強をするのですか
Q.02 宮川高校の一番の特色は何ですか
Q.03 施設・設備は充実していますか
Q.04 宮川高校で取得できる資格にはどんなものがありますか
Q.05 運動部にはどんなクラブがありますか
Q.06 文化部にはどんなクラブがありますか
Q.07 宮川高校の学校行事にはどのようなものがありますか
Q.08 修学旅行の行き先はどこですか
Q.09 宮川高校の授業料はいくらですか
Q.10 奨学金制度はどのようなものがあるのですか
Q.11 宮川高校では朝読(朝の読書)をやっていますか

は質問
は回答
-
普通コースでは、国語・数学・英語などの基礎科目の学習をすると同時に、できるだけ実験や実習を取り入れた授業を行っています。さらに2年生からは各自の将来の進路に応じて就業体験、美術、家庭看護、進学の4つの系列の授業を選択して受けることになっています。
上部へ戻る
-
自然環境に恵まれていること、最新のパソコンの設備が整っていることなど色々ありますが、一番の特色は、「生徒一人ひとりに対するきめ細かい指導」です。1学年80人を3つのクラスに分けることにより、少人数クラスで授業を行います。さらに、英語や数学で習熟度別授業、情報科目や数学、家庭でのチームティーチング(複数の先生による指導)を行っています。
また、クラブ活動などにおいても少人数であることを活かして一人ひとりに応じた指導を行っています。宮川高校は、家庭や地域とも連携して、生徒一人が進歩の喜びを味わえる学校となるよう努めています。
上部へ戻る
-
今一番充実しているのはパソコン教室です。今まで使っていたパソコン教室に加えて、最新のパソコン40台を備えた新パソコン教室が完成しました。情報の授業やコンピュータクラブの活動に使っています。
また、野球部や陸上部などが基礎トレーニングをするのに使っているトレーニングセンター、武道場、弓道部、第1グランド(野球用)、第2グランド(陸上用)などの施設があります。
上部へ戻る
-
特に情報ビジネスコースでは、資格取得に力を入れています。そこで取得できる資格としては、情報処理検定、初級システムアドミニストレーターは難しく、年間1、2名しか合格者がでていませんが、去年は初めて2年生で合格者がでました。情報処理検定、ワープロ検定、簿記検定については、ほぼ全員が3級に合格し、半数程が2級に合格しています。
その他に、普通コース、情報ビジネスコースを問わず、英語検定、漢字検定などの資格に挑戦しています。なお、漢字検定は全校生徒が年間2回挑戦することになっています。
上部へ戻る
-
高校生活ではクラブ活動も大きな比重を占めています。宮川高校では勉強とクラブ活動の両立を目指して多くの生徒ががんばっています。運動部には、ボート、硬式野球、陸上競技、弓道、バドミントン、バレーボール、卓球、ソフトテニスの8つのクラブがあります。
ボート部は毎年インターハイに三重県代表で出場しています。平成12年(2000年)には念願の全国優勝を成し遂げました。もちろん、中学時代にボートをやっていた人は誰もいません。中学時代には、バスケットやテニスなどをやっていた人が高校になって初めてボートをやり、りっぱな成績を収めています。
その他のクラブも、JRの列車時刻の制約がある中で、毎日熱心に練習を続けています。
上部へ戻る
-
文化部には、新聞、美術、写真、生物、家庭、コンピュータ、華道、茶道、JRCボランティアの9つのクラブがあります。
今年、美術部、生物部、新聞部、コンピュータ部、茶道部は地元新聞に「部活に注ぐ情熱」というシリーズで取り上げられました。特に新聞部は伝統があり、今までに三重県新聞コンクールで何度も最優秀賞を獲得しています。
上部へ戻る
-
新入生研修、体育祭、文化祭、球技大会、いろいろありますが、何といっても宮川高校の特色でもあり行事と言えば「宮校レガッタ」です。毎年9月始めに大台海洋センターで、保護者・教員チームも参加して行われます。5人乗りボートに全校生徒が乗り込んで競技し、チーム優勝やクラス対抗の得点を競います。この行事は20年以上に宮高生に受け継がれた行事で、今では9月の宮川の風物詩になっています。
上部へ戻る
-
沖縄への修学旅行を計画しています。
雄大で美しい大自然の中でのマリンスポーツ(グラスボートやバナナボート、大型ヨットによるクルージングなど)や島の伝統文化を体験し、生涯の思い出を作ってもらいたいと思います。
上部へ戻る
-
平成21年度は、9,900円です。ただし、宮川高校では授業料以外に学年会費、修学旅行積立金、PTA運営費等(遠足の費用、漢字検定の費用、修学旅行の費用などに使います)を毎月納入してもらうことになっています。
また、入学時には教科書、副教材、制服、体育用ジャージ等を購入するための代金が必要です。
上部へ戻る
-
現在、日本学生支援機構(旧日本育英会)と三重県高等学校等修学奨学金の二つの制度がありますが、来年度から一本化される予定です。世帯の収入による条件がありますが、認められれば月額1万8,000円が賃与されます。
上部へ戻る
-
宮川高校では朝読はやっていません。それに替わるものとして、「朝漢」をやっています。朝のSHRの前の5分間、全校生徒で漢字テストに挑戦しています。本や新聞を読む際に基本になるのは感じです。また、最近のワープロの普及で漢字を読めるけれどかけない人が増えています。そのような理由で漢字学習に取り組んでいるというわけです。そして、成果を試すために、年間2回全員で漢字検定に挑戦しています。
上部へ戻る